熊谷地方気象台について
熊谷地方気象台の目的
熊谷地方気象台は、明治29(1896)年12月1日に埼玉県熊谷測候所として気象観測の業務を開始しました。
埼玉県内の気象・地震など各種の自然現象を監視するとともに、注意報・警報などの防災気象情報を県内の防災関係機関に提供しています。
これにより、自然災害の発生の防止、被害の軽減、交通安全の確保などに貢献しています。
<気象台の歴史へ>
熊谷地方気象台 幹部名簿(令和7.4.1現在)
台 長 | 板橋 耕一郎 |
次 長 | 吉村 純 |
業務・危機管理官 | 稗田 和也 |
防 災 管 理 官 | 加茂 直幸 |
観測予報管理官 | 塩野 勉 |
熊谷地方気象台 担当係等
庶務・広報担当 | 業務係 |
防 災 担 当 | 調査官、地域防災官、リスクコミュニケーション推進官、防災気象官、土砂災害気象官、水害対策気象官、地震津波防災官、防災業務係、防災指導係、地域防災係、要配慮者対策係、防災情報係、気象情報基準評価係、流域治水対策係 |
観測予報担当 | 統括予報官、予報官、気象情報官、技術専門官、現業班 |