生物季節観測とは、植物の活動が季節によって変化する現象について行う観測です。目的は、生物に及ぼす気象の影響を知るとともに、その観測結果から季節の遅れ進みや、気候の違いなどの総合的な気象状況の推移を知ることにあります。 最近のデータは以下のとおりとなっています。
2020年以前のデータをご利用される場合は、過去の生物季節観測をご覧ください。
生物季節観測データ
生物季節観測とは
石垣島での生物季節観測データ
種目 | 観測開始 | 平年値 | 昨年まで の最早値 (観測年) |
昨年まで の最晩値 (観測年) |
2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
うめ | 1986年 | 1月11日 | 12月16日 (1989年) |
2月10日 (1995年) |
1月 4日 | 1月24日 | 1月21日 | 1月17日 | 1月17日 |
ひかんざくら(開花) | 1953年 | 1月18日 | 12月19日 (1968年) |
2月20日 (1964年) |
1月27日 | 1月27日 | 2月 3日 | 1月22日 | 1月22日 |
ひかんざくら(満開) | 1958年 | 2月10日 | 1月 8日 (1989年) |
3月 2日 (2016年) |
2月 8日 | 2月22日 | -月 -日 | -月 -日 | |
すすき | 1954年 | 10月 6日 | 6月26日 (1987年) |
11月 5日 (2019年) |
11月 4日 | 10月31日 | 10月25日 | 11月 5日 |
観測を終了した種目については過去の観測結果(石垣島)をご覧ください。
石垣島での観測種目について
開花日を観測する。標本木に5~6輪の花が咲いた日を開花日とする。 落葉高木で、細い枝が多く若枝は緑色で無毛、葉・葉柄にも少しばかり微毛がある。花はほとんど無柄で、花弁は通常白色の5弁、花径2.5cm程度である。 12月から1月頃にかけて観測される。 |
開花日と満開日を観測する。標本木に5~6輪の花が咲いた日を開花日とする。また、咲き揃ったときの約80%以上が咲いた状態となった日を満開日として観測する。 ひかんざくらはかんひざくらとも呼ばれ、沖縄県から名瀬にかけてのそめいよしのの代替種目である。早春に径2cm程度の花が下向きに半開する。比較的濃い色で、暗紅紫色あるいは桃紅色の花が咲く。萼筒(がくとう)は円筒状鐘形で花弁と同色をしている。 開花は1月上旬から2月上旬頃にかけて、満開は1月下旬から2月下旬頃にかけて観測される。 |
開花日を観測する。開花日とは葉鞘(ようしょう)から抜き出た穂の数が、穂が出ると予想される全体の約20%に達したと推定される最初の日をいう。 すすきはかやとも呼ばれ、全国の山野に普通にみられる多年草である。花は茎の先端に房状(頂生の散房)になって咲く。小穂(しょうすい)は茶黄色で長さ5~7mm、基毛は白色の他、淡い黄・紫・紅紫色など、株によって微妙に異なる。 9月から10月頃にかけて観測される。 |
ご利用される方へ
- 平年値の統計期間は1991~2020年
- 最早値:1953年以降で最も早く観測された日
- 最晩値:1953年以降で最も遅く観測された日
- 「<」は観測した年が前年であることを示しています。「–月–日」はその年に現象が観測されなかったことを示しています。