彦根地方気象台では、気象知識の理解や普及を目的として、施設の見学などを受け付けています。 見学は、5月から翌2月の平日(10:30~12:00又は13:00~14:30)での対応とさせていただいております。
ただし、気象状況や業務の都合により急きょお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
庁舎2階への移動手段は階段しかございません。申し訳ございませんが、車椅子の方の2階の見学は対応できません。
見学の内容
- 観測機器を設置している露場(ろじょう)の見学
- 観測値の監視・天気予報作業等を行っている現業室の見学(現在も休止中)
- 気象についての解説及び質問
以上の組み合わせで約1時間程度です。なお、上記はモデルコースですので、ご相談に応じて見学内容を組み立てることもできます。
また、一度に見学できるのは、10名程度です。10名以上の場合は班分けして見学するなどの相談に応じられますが、人数が多い場合はお断りすることがあります。
申し込みの方法
実施希望日の2ヶ月前までに、見学申込フォームでお申込みください。後日、担当者から連絡し、日程等を調整させていただきます。
彦根地方気象台では、私たちの行っている業務や気象・地震・気候変動等について、もっと知っていただくとともに、みなさまのご意見やナマの声を聞かせていただく場として「出前講座」を開催し講師の派遣を行っています。
出前講座は原則として、5月から翌年2月の平日(10:00~16:00)での対応とさせていただいております。
ただし、気象状況や業務の都合により急きょお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
公共性・公益性のある団体・機関等(市民団体、学校法人、地方公共団体、公益法人等)が主催する非営利の講演等を対象としています。
なお、聴講者が少ない依頼はお断りすることがあります。
講座の内容
- 地震・津波に関する話
- 地震津波災害の防止・軽減に向けた気象庁の取り組みや、地震津波に関する一般的なことについて説明します。
また、緊急地震速報などの地震津波関連情報についての解説も行います。
- 気象(台風・大雨等)に関する話
- 大雨や台風などをはじめとする気象現象の解説や、気象台が発表する天気予報や気象警報等についての説明を行います。
また、気象に関する様々な情報の利用法についても説明します。
- 防災に関する話
- 台風や大雨時の災害の特徴や地震災害等を解説します。
また、気象台が発表する防災情報の利用法を知り、災害の防止・軽減に役立てるための説明を行います。
- 滋賀県の気象特性に関する話
- 滋賀県における気象の特徴や過去の災害について、気象台で観測したデータ等を基に説明します。
- 地球環境に関する話
- 地球温暖化などの気候変化や異常気象について説明します。さらに地球温暖化が私達の生活に
どのような影響を及ぼすかについて理解を深めます。
- その他
- 上記以外の内容についてはご相談ください。
※講演は、パソコン、プロジェクター等を使用して行います。
申し込みの方法
実施希望日の2ヶ月前までに、出前講座申込フォームでお申込みください。後日、担当者から連絡し、日程等を調整をさせていただきます。
彦根地方気象台では、業務に関する取材を随時受け付けています。以下のリンクから必要事項の記入・送信をお願いします。
申し込みの方法
準備が必要ですので、概ね1週間前までに、取材申込フォームでお申込みください。後日、担当者から連絡し、日程等を調整させていただきます。
彦根地方気象台 業務・危機管理官室
電話:0749-23-2582
住所:〒522-0068 滋賀県彦根市城町 2-5-25