以下の観測項目について、証明書を発行することができます。
証明・鑑定
岐阜地方気象台では、岐阜県内の観測記録(地域気象観測所も含む)について、有償で証明書の発行を行っています。
なお、保険請求などを目的とした気象証明の場合、保険会社によっては有償の「気象証明」の代わりに、後述する「観測記録」の印刷資料により事実確認をする場合があります。必要な書類について、あらかじめ請求する保険会社にご確認ください。
証明できる観測記録
- 1.気温
- 2.降水量
- 3.風向・風速
- 4.日照時間
- 5.雷の観測記録(岐阜地方気象台における観測のみ)
雷の観測記録は、どの期間に雷現象が起きたことを証明するものです。観測事実がない場合は気象証明を発行することはできないため、申請の際は下記「雷の観測記録について」をご利用いただき、当日に雷現象を観測したかどうかをご確認ください。
雷の観測記録について
下記フォームにより、雷の観測記録を調べることができます。
雷現象を観測したかどうかは、表示されたページ下方にある「記事」欄に雷に関する記号があるかないかで確認することができます。
下記フォームのリストから必要な年月日を選択し、「表示」ボタンを押すことで、新しいウインドウに当日の観測記録を示したページが表示されます。
雷現象は、☈ ☇ Tの記号で表します。記号があれば雷を観測していることがわかります。
証明を受けるには
- 1.お問い合わせ
- 証明・鑑定を受けようとする事実について、証明書の発行が可能か、お問い合わせ下さい。
- 【お問合せ先】 岐阜地方気象台 防災担当(電話 058-271-4108)
- 【受付時間】平日 午前8時30分~午後5時15分
- 【お問合せ先】 岐阜地方気象台 防災担当(電話 058-271-4108)
- 2.証明・鑑定依頼書への記入
- 証明を受けようとする事実・目的・必要通数などを「証明・鑑定依頼書」に記入します。
- 依頼書は、こちらをご利用下さい。依頼書(PDF形式)(依頼書の記入例)
- 3.証明・鑑定依頼書の提出
- 証明書の発行には、1通(5枚まで)につき、収入印紙で5,300円(電子申請システムを利用した場合は5,200円)の手数料が必要になります。
- 必要事項を記入した「依頼書」と収入印紙(手数料)を窓口(岐阜地方気象台防災担当)に提出して下さい。提出は郵送でも構いません。収入印紙は気象台では販売していませんので、郵便局などで購入して下さい。
- 郵送による提出の場合:〒500-8484 岐阜市加納二之丸6番地 岐阜地方気象台 防災担当 宛にご送付ください。
- 必要事項を記入した「依頼書」と収入印紙(手数料)を窓口(岐阜地方気象台防災担当)に提出して下さい。提出は郵送でも構いません。収入印紙は気象台では販売していませんので、郵便局などで購入して下さい。
証明書の発行までに1~2週間程度かかります。できあがり次第ご連絡しますので、気象台窓口までお受け取りに来てください。
郵送を希望される方には、簡易書留でお送りしますので、返信用封筒と郵送料分の切手を同封して下さい。証明書を曲げないよう、大きな封筒で返送を希望される場合は定形外郵便扱いとなりますので、ご用意願います。
証明書の通数や依頼書の内容などによって郵送料が変わる場合がありますので、郵送を希望される場合は防災担当までお問い合わせ下さい。
電子申請について
気象証明は、郵送による申請のほか「電子申請※」でも申請することができます。
電子申請による手続き方法は、気象庁の気象証明・鑑定の案内をご覧ください。
電子申請を行う場合は、「国土交通省オンライン申請システム」及び政府の「電子申請システム(e-gov)」双方が利用できるよう、お使いのパソコン環境を整える必要があります。
※電子申請とは、インターネットを使ってパソコン上で各種申請を行えるシステムです。