県内の主な気象災害

県内の主な気象災害の年表

 発生年月日  災害種目  概要  被害
2004年(平成16年)
7月18日
洪水害
浸水害 
 日本海から北陸地方(福井県)にのびる梅雨前線の活動が活発化し、18日未明から強い雨雲が福井県嶺北地方に流れ込んだ。
福井県の嶺北北部を中心に18日明け方から昼前にかけて、1時間に80 mm以上の猛烈な雨を観測した。
主な観測値:1時間降水量96 mm(美山)
「平成16年福井豪雨」
死者4人
行方不明1人
1989年(平成元年)
7月9日~7月17日
山崩れ害   9日から17日にかけ本州に停滞する梅雨前線の活動が活発となり断続的に雨が降った。
主な観測値:9日~17日の総降水量(mm)
大野306、勝山268、越廼238、福井215
死者15人
1962年(昭和37年)
12月30日~
1963年(昭和38年)
2月上旬
 積雪害  1962年12月30日から1963年2月初旬迄長期間にわたり、冬型の気圧配置が続いて寒気が断続して南下した。観測以来の大雪となった。
主な観測値:期間の各地の最深積雪(cm)
小谷堂423、稲荷355、中島350、福井213
死者25人
負傷者48人
1959年(昭和34年)
9月26日
強風害
洪水害
浸水害
山崩れ害
強雨害 
 台風第25号は、26日18時潮岬付近に上陸後、紀伊半島を横断して福井県大野郡和泉村を通り富山湾を進んだ。
主な観測値:最低気圧、最大風速、風向
福井:965.8 hPa、18.7 m/s、北
敦賀:959.9 hPa、25.7 m/s、北
死者25人
負傷者6人
行方不明9人
1953年(昭和28年)
9月24日~26日
 洪水害
強風害
浸水害
 台風第13号は、25日03時潮岬の南西600 kmの海上から北東に進み、加速して伊勢湾から25日夕方に愛知県南部に上陸し、長野県方面に進んだ。
主な観測値:23日~26日の降水量(mm)
中名田705、高浜491、小浜565、福井221
死者116人
負傷者639人
行方不明21人
1950年(昭和25年)
9月3日
洪水害
強風害
浸水害
 硫黄島近海で発生した台風第18号は、3日朝室戸岬の東海上に達し、紀伊水道から大阪湾を経て、舞鶴の東方から若狭湾に抜けて能登半島沖を北東に進んだ。
主な観測値:最低気圧、最大風速、風向
福井:979.3 hPa、30.9 m/s、南
敦賀:978.3 hPa、30.9 m/s、南
死者14人
負傷者556人
行方不明1人

   『 福井県の気象百年』等から抜粋