令和4年1月15日のフンガ・トンガ‐フンガ・ハアパイ噴火で発表した津波警報・注意報について

噴火の概要

令和4年(2022年)1月15日13時頃(日本時間)にトンガ諸島付近のフンガ・トンガ‐フンガ・ハアパイ火山で大規模噴火が発生した。この大規模噴火による噴煙高度は約52,000フィート(約16,000m)に達した(ウェリントン航空路火山灰情報センターによる)。この噴火で生じた気圧波により、津波が励起されたと考えられる。(噴火の詳細は、令和4年1月地震・火山月報(防災編)を参照)


フンガ・トンガ‐フンガ・ハアパイ火山の位置と周辺の地震活動のの震央分布図
1980年1月1日~2022年1月23日の期間に発生した、M≧5.0、深さ0~700kmの地震を表示している。深さ100km以深、300km以深の地震を段階的に濃く表示している。▲印は火山を示す(赤:今回の火山、青:その他の火山)。火山の位置は、スミソニアン自然史博物館による第四紀火山の位置データ(Holocene及びPleistocene)を使用。

発表した津波警報・注意報の概要

この噴火に対して発表した津波警報・注意報は、以下のとおりである。

発表時刻 概要 発表予報区
1月16日 00時15分 津波警報・注意報発表
津波警報:奄美群島・トカラ列島
津波注意報:北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、北海道太平洋沿岸西部、青森県日本海沿岸、青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、千葉県内房、伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、静岡県、愛知県外海、伊勢・三河湾、三重県南部、和歌山県、徳島県、高知県、宮崎県、鹿児島県東部、種子島・屋久島地方、沖縄本島地方、大東島地方、宮古島・八重山地方
津波警報・注意報発表予報区(地図、png形式)
02時54分 津波警報・注意報更新
津波警報:岩手県、奄美群島・トカラ列島
津波注意報:北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、北海道太平洋沿岸西部、青森県日本海沿岸、青森県太平洋沿岸、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、千葉県内房、伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、静岡県、愛知県外海、伊勢・三河湾、三重県南部、和歌山県、徳島県、高知県、宮崎県、鹿児島県東部、種子島・屋久島地方、沖縄本島地方、大東島地方、宮古島・八重山地方
津波警報・注意報発表予報区(地図、png形式)
04時07分 津波警報・注意報更新
津波警報:岩手県、奄美群島・トカラ列島
津波注意報:北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、北海道太平洋沿岸西部、青森県日本海沿岸、青森県太平洋沿岸、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、千葉県内房、伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、静岡県、愛知県外海、伊勢・三河湾、三重県南部、和歌山県、徳島県、高知県、長崎県西方、宮崎県、鹿児島県東部、種子島・屋久島地方、鹿児島県西部、沖縄本島地方、大東島地方、宮古島・八重山地方
津波警報・注意報発表予報区(地図、png形式)
07時30分 津波警報・注意報更新
津波警報:岩手県
津波注意報:北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、北海道太平洋沿岸西部、青森県日本海沿岸、青森県太平洋沿岸、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、千葉県内房、伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、静岡県、愛知県外海、伊勢・三河湾、三重県南部、和歌山県、徳島県、高知県、長崎県西方、宮崎県、鹿児島県東部、種子島・屋久島地方、奄美群島・トカラ列島、鹿児島県西部、沖縄本島地方、大東島地方、宮古島・八重山地方
津波警報・注意報発表予報区(地図、png形式)
11時20分 津波警報・注意報更新
津波注意報:北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、北海道太平洋沿岸西部、青森県日本海沿岸、青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、千葉県内房、伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、静岡県、愛知県外海、伊勢・三河湾、三重県南部、和歌山県、徳島県、高知県、長崎県西方、宮崎県、鹿児島県東部、種子島・屋久島地方、奄美群島・トカラ列島、鹿児島県西部、沖縄本島地方、大東島地方、宮古島・八重山地方
津波注意報発表予報区(地図、png形式)
14時00分 津波注意報解除 上記全ての予報区
津波警報・注意報の発表で、橙文字は「津波警報」、黒文字は「津波注意報」のグレードであることを示す。     

津波の観測

今回の噴火に伴う潮位変化については予測が困難であったため、予測(津波の高さ)に記載した津波予報のグレードは、観測値(速報値(0.1m単位))に基づき発表したものである。

    
各予報区において予測した津波の高さと観測した津波の高さ
津波予報区 予測(津波の高さ) 予報区内で観測した津波の高さの最大
北海道太平洋沿岸東部 津波注意報(1m) 100cm
北海道太平洋沿岸中部 津波注意報(1m) 0.8m※1
北海道太平洋沿岸西部 津波注意報(1m) 37cm
北海道日本海沿岸北部 津波予報(若干の海面変動) 13cm
北海道日本海沿岸南部 津波予報(若干の海面変動) 18cm
オホーツク海沿岸 津波予報(若干の海面変動) 26cm
青森県日本海沿岸 津波注意報(1m) 14cm
青森県太平洋沿岸 津波注意報(1m) 54cm
陸奥湾 津波予報(若干の海面変動) 12cm
岩手県 津波警報(3m) 107cm
宮城県 津波注意報(1m) 74cm
秋田県 津波予報(若干の海面変動) 11cm
山形県 津波予報(若干の海面変動) 21cm
福島県 津波注意報(1m) 65cm
茨城県 津波注意報(1m) 56cm
千葉県九十九里・外房 津波注意報(1m) 32cm
千葉県内房 津波注意報(1m) 50cm
東京湾内湾 津波予報(若干の海面変動) 17cm
伊豆諸島 津波注意報(1m) 0.9m※1
小笠原諸島 津波注意報(1m) 88cm
相模湾・三浦半島 津波注意報(1m) 0.4m※1
新潟県上中下越 津波予報(若干の海面変動) 11cm
佐渡 津波予報(若干の海面変動) 観測されず
富山県 津波予報(若干の海面変動) 観測されず
石川県能登 津波予報(若干の海面変動) 7cm
石川県加賀 津波予報(若干の海面変動) 15cm
福井県 津波予報(若干の海面変動) 12cm
静岡県 津波注意報(1m) 66cm
愛知県外海 津波注意報(1m) 63cm
伊勢・三河湾 津波注意報(1m) 20cm
三重県南部 津波注意報(1m) 53cm
京都府 津波予報(若干の海面変動) 16cm
大阪府 津波予報(若干の海面変動) 17cm
兵庫県北部 津波予報(若干の海面変動) 観測されず
兵庫県瀬戸内海沿岸 津波予報(若干の海面変動) 11cm
淡路島南部 津波予報(若干の海面変動) 8cm
和歌山県 津波注意報(1m) 93cm
鳥取県 津波予報(若干の海面変動) 15cm
島根県出雲・石見 津波予報(若干の海面変動) 観測されず
隠岐 津波予報(若干の海面変動) 観測されず
岡山県 津波予報(若干の海面変動) 観測されず
広島県 津波予報(若干の海面変動) 観測されず
徳島県 津波注意報(1m) 59cm
香川県 津波予報(若干の海面変動) 5cm
愛媛県宇和海沿岸 津波予報(若干の海面変動) 16cm
愛媛県瀬戸内海沿岸 津波予報(若干の海面変動) 観測されず
高知県 津波注意報(1m) 100cm
山口県日本海沿岸 津波予報(若干の海面変動) 観測されず
山口県瀬戸内海沿岸 津波予報(若干の海面変動) 12cm
福岡県瀬戸内海沿岸 津波予報(若干の海面変動) 13cm
福岡県日本海沿岸 津波予報(若干の海面変動) 10cm
有明・八代海 津波予報(若干の海面変動) 19cm
佐賀県北部 津波予報(若干の海面変動) 観測されず
長崎県西方 津波注意報(1m) 28cm
壱岐・対馬 津波予報(若干の海面変動) 観測されず
熊本県天草灘沿岸 津波予報(若干の海面変動) 16cm
大分県瀬戸内海沿岸 津波予報(若干の海面変動) 11cm
大分県豊後水道沿岸 津波予報(若干の海面変動) 19cm
宮崎県 津波注意報(1m) 68cm
鹿児島県東部 津波注意報(1m) 72cm
種子島・屋久島地方 津波注意報(1m) 68cm
奄美群島・トカラ列島 津波警報(3m) 134cm
鹿児島県西部 津波注意報(1m) 59cm
沖縄本島地方 津波注意報(1m) 28cm
大東島地方 津波注意報(1m) 13cm
宮古島・八重山地方 津波注意報(1m) 35cm
橙は「津波警報」、黄は「津波注意報」のグレードを示す。
※1 観測単位が0.1mである巨大津波観測計で観測。         
    

津波警報・注意報発表の経過

噴火発生後、火山周辺の一部の観測点で、M8.0からM8.2相当の地震で発生する津波と同等な潮位変化が観測されており、そのMで量的津波予報データベース(遠地地震向け)を参照して、相対的に減衰の小さい浅水波(長波)を仮定して日本沿岸の津波の高さを推定したところ、日本では若干の海面変動が予想されたこと、その後、日本への津波の伝播経路上の観測点でも高い潮位変化が観測されなかったことから、1月15日19時03分に、おもに太平洋沿岸に津波予報(若干の海面変動)を発表した。
その後、日本国内の潮位観測点で、通常の地震による津波から予想される到達時刻よりも 2時間以上も早く潮位変化が観測され始め、これらの潮位変化が大きくなる傾向が見られた。通常の地震による津波とは異なる性質の潮位変化であったが、 災害が発生するおそれがあり、警戒・注意を呼びかける必要があることから、津波警報・注意報の仕組みを活用して、津波の観測値に基づき、16日00時15分に津波警報・注意報を発表した。

        

潮位変化のメカニズム等の分析結果と情報発信の改善

今回の現象に対する対応について、潮位変化が観測された時点ではそのメカニズム等が明らかではなかったため、津波警報等の発表までに時間を要したことや、火山噴火の発生から津波警報等の発表までの情報発信が不十分だったこと等の課題があった。このうち、潮位変化のメカニズム等について分析するため、津波、火山、大気海洋等の有識者による「津波予測技術に関する勉強会」(※1)(令和4年2月~3月)を開催し、現象を理解するための基礎的な検討を行った。この勉強会の報告内容については、以下の通りである。
・最初に観測された気圧波は、その速度からラム波(※2)と考えられる。これに伴う潮位変化が最初に発生したと考えられる。
・その後の大きな潮位変化は、ラム波等の気圧波との間の共鳴や地形等の影響による増幅など、複合的な要因により発生したと考えられるが、それらの寄与について定量的な評価は現時点では困難。
・今回と同じメカニズムによる潮位変化の定量的予測は現時点では困難だが、潮位変化が始まる時刻については、ラム波の典型的な伝播速度を仮定し、最も早く到達した場合を予測するのが一つの方法。
(※1)津波予測技術に関する勉強会(第19回、第20回)にて取りまとめられた報告書
フンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山の噴火により発生した潮位変化に関する報告書
フンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山の噴火による潮位変化のメカニズム等の分析結果と情報発信の運用改善について
(※2)大気と地面や海面との境界に捕捉されて伝わる大気境界波

また、火山噴火から潮位変化に至るまでの一連の情報のあり方について、「火山噴火等による潮位変化に関する情報のあり方検討会」(※3)(令和4年5月~6月)を開催し、検討を行った。この検討会を踏まえた情報提供の流れは、以下の通りである。
・噴煙高度約15,000m以上の大規模噴火が観測された場合に、「津波発生の可能性」について発表。
・噴火発生から国内で潮位変化を観測するまでの間は随時情報を更新し、「気象衛星ひまわり」の画像解析で明瞭な変化が観測された場合等、「津波発生の可能性が高まった」場合は、情報発表に加えて記者会見を行うなど、丁寧に解説。
・国内で潮位変化を観測した場合、基本的には、潮位観測値が津波警報・注意報の発表基準を超えたタイミングで発表。ただし、明瞭な気圧変化が観測され、それに整合するタイミングで明瞭な潮位変化が観測された場合等には、基準に達しなくても津波注意報を発表。津波警報は、基準を超えたタイミングで発表。
・気圧波(ラム波)の到達予想時刻を過ぎた地域に対しては、「潮位変化が観測されていなくても、引き続き注意を継続する」よう呼びかける。気圧波(内部重力波)による潮位変化が観測されなければ津波の心配はない(※2)。
(※3)火山噴火等による潮位変化に関する情報のあり方検討会の資料のまとめはこちら。
火山噴火等による潮位変化に関する情報のあり方検討会
(※4)地形変化等による潮位変化の可能性は別途考慮。
火山噴火等による潮位変化に関する情報のあり方とそれを踏まえた情報発信の運用改善について

   
Adobe Reader

このサイトには、Adobe社Adobe Acrobat Reader DCが必要なページがあります。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。

このページのトップへ

本ページ内の図の作成にはGMT(Generic Mapping Tool[Wessel,P., and W.H.F.Smith, New, improved version of Generic Mapping Tools released, EOS Trans. Amer. Geophys. U., vol.79 (47), pp.579, 1998]) を使用しています。