地震や火山現象等に伴い発生する津波

    

地震以外の火山現象等に伴い発生する津波と取るべき行動

 津波は海底で発生した地震に伴い発生することが多いですが、火山現象等に伴い津波が発生することがあります。
  
(例)     
  • 日本の沿岸付近、島嶼部の火山の山体崩壊や地形変化等に伴う津波
    (1792年 雲仙岳眉山「島原大変肥後迷惑」、1741年渡島大島)
  • 日本近海の海底噴火等に伴う津波
    (2021年 福徳岡ノ場、1952年 明神礁)
  • 海外の火山噴火の気圧波に伴う津波注)
    (2022年 フンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ、1883年 クラカタウ)
     注)防災対応の中では「津波」として情報提供するため、本ページでは「津波」と表記します。

 このような津波の場合でも、津波警報等が発表された場合の取るべき行動は、地震による津波の場合と変わりません。ただし、津波の原因となる火山現象等を覚知できないこともあります。現象を覚知できたとしても、津波が沿岸に到達する前に予想して津波警報等を発表することは極めて困難で、通常は津波が観測されてからその状況により津波警報等を発表することになります。さらにその内容は随時切替えることがありますので、十分な留意が必要です。
津波警報等の種類
種類 発表基準 発表される津波の高さ 想定される被害と
取るべき行動
数値での発表
(予想される津波の高さ区分)
巨大地震の場合の発表
大津波警報 予想される津波の最大波の高さが高いところで3mを超える場合。 10m超
(10m<予想される津波の最大波の高さ)
巨大 木造家屋が全壊・流失し、人は津波による流れに巻き込まれます。
沿岸部や川沿いにいる人は、ただちに高台や避難ビルなど安全な場所へ避難してください。
10m
(5m<予想される津波の最大波の高さ≦10m)
5m
(3m<予想される津波の最大波の高さ≦5m)
津波警報 予想される津波の最大波の高さが高いところで1mを超え、3m以下の場合。 3m
(1m<予想される津波の最大波の高さ≦3m)
高い 標高の低いところでは津波が襲い、浸水被害が発生します。人は津波による流れに巻き込まれます。
沿岸部や川沿いにいる人は、ただちに高台や避難ビルなど安全な場所へ避難してください。
津波注意報 予想される津波の最大波の高さが高いところで0.2m以上、1m以下の場合であって、津波による災害のおそれがある場合。 1m
(0.2m≦予想される津波の最大波の高さ≦1m)
(表記しない) 海の中では人は速い流れに巻き込まれ、また、養殖いかだが流失し小型船舶が転覆します。
海の中にいる人はただちに海から上がって、海岸から離れてください。

 ※津波警報等に関する詳しい情報は、「津波警報・注意報、津波情報、津波予報について」のページをご覧ください。


地震や火山現象等に伴い発生する津波と防災上の留意事項

 リードタイム(事象発生から日本に津波が到達するまでの時間)が短い/長い、日本の陸地での揺れのあり/なしで分類した、それぞれのケースでの物事の進み方(シナリオ)の例を、以下の図の矢印で示します。(図をクリックすると大きな画像でご覧になれます。)

 シナリオに示すとおり、日本の沿岸に津波が到達する前に津波警報等(や津波情報)が発表できる場合とできない場合があります。いずれの場合も津波警報等が発表された場合にとるべき行動は変わりません。それぞれの防災上の留意事項を参考にして、行動することが重要です。

<リードタイムが短い津波の場合の防災上の留意事項>
〇 揺れを感じたら(噴火による山体崩壊や海底噴火を覚知したら)速やかに避難。
〇 津波警報等の情報を見聞きしたら、速やかに避難。

<ケース1:リードタイムが短く、日本陸地での揺れがある現象>

ケース1-1
○日本近海を震源とする地震による津波

<代表事例>
・平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震
など

<情報発表>
・地震発生後3分を目標に津波警報等を発表、記者会見で呼びかけ。
地震に伴う津波

ケース1-2
○日本の沿岸付近、島嶼部の火山活動による山体崩壊・海底噴火等に伴う津波

<代表事例>
・1792年雲仙岳眉山「島原大変肥後迷惑」

<情報発表>
・津波が観測される前の情報発表は極めて困難。
・津波の原因となる火山現象等を観測できた場合、原則として国内の津波観測値に基づき津波警報等を発表、記者会見で呼びかけ。
火山活動による山体崩壊に伴う津波

<ケース2:リードタイムが短く、日本陸地での揺れがない現象>

ケース2
○海底地すべりによる津波、日本の沿岸付近や島嶼部の火山噴火による地形変化・海底噴火等に伴う津波

<代表事例>
・1741年渡島大島の噴火

<情報発表>
・津波が観測される前の情報発表は、極めて困難。
・津波の原因となる火山現象等を観測できた場合、原則として国内の津波観測値に基づき津波警報等を発表、記者会見で呼びかけ。
海底地すべりに伴う津波

<リードタイムが長い津波の場合の防災上の留意事項>
〇 予測が一部でも可能な現象は、
  ・遠地地震に関する情報が随時更新されることを認識。
  ・最新の情報を入手して避難などの準備。
  ・津波警報等を見聞きしたら、直ちに避難。

<ケース3:リードタイムが長く、日本陸地での揺れがない現象>

ケース3-1
○遠地地震による津波

<代表事例>
・2010年チリ中部沿岸の地震
・1960年チリ地震津波
など

<情報発表>
・地震発生後30分程度で、大きな地震が発生したことや、日本への津波の有無(調査中含む)について発表。
・海外の津波観測点で津波が観測された場合等に、続報を発表。
・日本への津波到達の2時間程度前を目途に津波警報等を発表、記者会見で呼びかけ。
地震に伴う津波

ケース3-2
○海外の火山噴火による地形変化や気圧波に伴う津波、海外の火山の山体崩壊等や海底地すべりに伴う津波

<代表事例>
・2022年フンガ・トンガ-フンガ・ハアパイの噴火
・1883年クラカタウの噴火

<情報発表>
・火山噴火や山体崩壊等の発生時刻が分かる場合には、到達予想時刻や津波の原因となる火山現象等の観測の状況について随時発表。
・衛星画像解析で明瞭な変化が観測された場合等、「津波発生の可能性が高まった」場合は、記者会見等で解説。
・津波の原因となる火山現象等を観測できた場合、原則として国内の津波観測値に基づき津波警報等を発表、記者会見で呼びかけ。
大規模噴火による気圧波に伴う津波

このページのトップへ