発行年 |
巻号・頁 |
論文名・資料名・本名 |
著者名・編著者名 |
資料番号 |
1965 |
5枚 |
松代地震のP波初動分布図 |
気象庁地震課 |
0135 |
1966 |
3枚 |
松代地震の現況 |
気象庁地震課 |
0173 |
1966 |
3枚 |
草津白根山・万座温泉・小串硫黄鉱山付近実施調査報告 |
気象庁地震課 |
0112 |
|
25枚 |
841~1976年 長野県に発生した地震の表 |
気象庁 |
2651 |
1967 |
23枚 |
震央分布図と地震のリスト 1966.9~1967.7 |
気象庁地震課 |
0106 |
1971.5 |
14p |
松代地震震度IV以上(参考震度含む)の地震リスト |
気象庁長野地方気象台 |
1474 |
1978.7 |
112枚 |
東筑摩郡坂井村草湯水量水温表 1971.3~1978.7 |
気象庁長野地方気象台・長野県東筑摩郡坂井村役場 |
1676 |
1966 |
3枚 |
長野県北信地域での臨時地震観測(可搬型地震計による) |
気象庁長野地方気象台 |
0095 |
1988.6 |
14p |
長野県の地震 |
気象庁長野地方気象台 |
4691 |
1968.4 |
5枚 |
震度4以上(参考震度含む)の地震リスト 1965.11.4~1968.4.4 |
気象庁長野地方気象台 |
0796 |
1965 |
5枚 |
松代付近頻発地震地磁気調査中間報告(S40.11.29) |
気象庁地磁気観測所 |
0061 |
1965 |
3枚 |
松代付近の地震に関する業務状況 |
気象庁長野地方気象台・気象庁地震観測所 |
0037 |
1966 |
5枚 |
松代地震水管傾斜計・観測図表 |
気象庁地震観測所 |
0129 |
1967 |
13枚 |
松代地震2周年の記録 |
気象庁長野地方気象台・気象庁地震観測所 |
0242 |
1967 |
39p |
松代地震の記録 |
長野市地震対策本部 |
0715 |
1969 |
453p |
松代群発地震記録 |
長野県消防防災課 |
1054 |
1969 |
1冊 |
松代付近の群発地震情報(第1報~第50報) |
気象庁長野地方気象台・気象庁地震観測所 |
0463 |
1968 |
4枚 |
松代群発地震震央決定図 1968.1.19~1968.11.18 |
気象庁地震観測所 |
0957 |
1966 |
20枚 |
松代地震震度3以上の観測表 1965.10.1~1966.8.31 |
気象庁地震観測所 |
1609 |
1968.8 |
13p |
松代群発地震(3年間の概要) |
気象庁長野地方気象台・気象庁地震観測所 |
1619 |
1962 |
1部 |
昭和61年12月30日長野県北部の地震他アンケート調査関係資料 |
松代地震センター |
4461 |
1966 |
5枚 |
伸縮の変化 1965~1966 |
気象庁地震観測所 |
0028 |
1965 |
5枚 |
松代地震調査概報 |
東京大学地震研究所 |
0026 |
1967 |
72枚 |
松代地震震源分布図 1965.10.31~1967.1.10 |
東京大学地震研究所 |
0101-18 |
1966 |
12枚 |
臨時地震観測網による松代地震群の調査結果 1965.10~1967.5 |
気象庁地震観測所 |
0120-2 |
1966 |
227枚 |
最大振幅別の頻度分布 象山観測点 1965.10~1966.2 |
東京大学地震研究所 |
0101-15 |
1966 |
28枚 |
水管傾斜計観測表 |
東京大学地震研究所 |
0103 |
1968 |
9枚 |
平柴水管傾斜計読み取値 |
東京大学地震研究所 信越地震観測所 |
0555 |
1966 |
8枚 |
松代高校々庭における地震動観測結果 |
京都大学防災研究所 |
0104 |
1967 |
5枚 |
松代群発地震マグニチュード 観測点「本城」 |
京都大学防災研究所 |
0110-1 |
1967 |
5枚 |
S-P頻度分布図(信更) |
京都大学防災研究所 |
0110-2 |
1966 |
3枚 |
松代付近の頻発地震調査のための長野県北部2等水準測量報告 |
国土地理院 |
0114 |
1967 |
5枚 |
松代群発地震地区地殻変動調査観測資料 |
国土地理院 |
0111 |
1970.10 |
5枚 |
松代水圧入実験時における震源決定図 |
鈴木 宏芳 |
1362 |
1971.5 |
19p |
松代群発地震関係資料収集状況報告 昭和45年度実績および昭和46年度計画 |
防災科学技術研究所 (防災科学技術センター) |
1468-2 |
1969.12 |
6枚 |
北信地区極微小地震観測資料 1968.12.13~31 |
東京大学地震研究所 信越地震観測所 |
0978 |
1969 |
2枚 |
北信地区極微小地震観測資料 1969.2.1~14 |
東京大学地震研究所 信越地震観測所 |
1003 |
1969 |
9枚 |
北信地区極微小地震観測資料 1968.12.31~1969.2.1 |
東京大学地震研究所 信越地震観測所 |
1005 |
1969 |
12枚 |
北信地区極微小地震観測資料 1969.2.21~3.2 |
東京大学地震研究所 信越地震観測所 |
1012 |
1965.12 |
7枚 |
松代地震現地視察報告 |
防災科学技術研究所 (防災科学技術センター) |
2520 |
1967.8 |
8p |
長野県埴科郡松代町松代高校(運動場)土質柱状図 1967年2月10日~8月13日 |
防災科学技術研究所 (防災科学技術センター) |
2545 |
1966 |
80枚 |
松代地震地下構造調査 200m観測,試錐日報 |
防災科学技術研究所 (防災科学技術センター) |
2574 |
1967 |
19枚 |
長野盆地および周辺の地盤条件 |
飯島 弘 |
0545 |
1971 |
8枚 |
東筑摩郡坂井村草湯水量水温表 1967.7.21~1971.3.31 |
防災科学技術研究所 (防災科学技術センター) |
0281 |
1967.10 |
6枚 |
坂井村臨時観測計画書 |
防災科学技術研究所 (防災科学技術センター) |
1011 |
1967 |
182p |
大日観測井地震観測値(水位)1967.9.27~1968.4.1 |
防災科学技術研究所 (防災科学技術センター) |
0456 |
1967.7 |
7枚 |
四阿屋山・冠着山地域地震観測要領 |
防災科学技術研究所 (防災科学技術センター) |
0587 |
1966 |
3枚 |
松代地域地割れ現象調査図 |
通産省地質調査所 |
0119 |
1966 |
10枚 |
松代地震区域重力探査結果について |
瀬谷 清 |
0123 |
1968 |
9枚 |
松代付近ガス調査データ |
通産省地質調査所 |
0546 |
1967 |
12枚 |
重力異常の出た震央分布図 |
通産省地質調査所 |
0133 |
1967 |
5枚 |
松代付近地質構造図 地蔵~金井山間 |
通産省地質調査所 |
0021 |
1973.9 |
245p |
長野市地盤図 |
長野県建築士会 |
1924 |
1967.10 |
48p |
長野盆地の地盤(作図あり) |
長野県防災会議 |
0266 |
1967.3 |
18枚 |
火山性群発地震に対する岡田の仮説(松代地震に対する私見) |
岡田 平治 |
1912 |
1967 |
3枚 |
プロトン磁力計調査表(松代周辺)地磁気分布図 |
東北大学地球物理学教室 |
0019 |
1970.10 |
8枚 |
松代地震関係について(素人地震家よりの便り) |
コダマハタス |
1366 |
1970 |
13枚 |
松代地震関係について(便り) |
小島 高夫 |
1374 |
1976.9 |
6枚 |
松代群発地震について |
大竹 政和 |
3733 |
1966 |
9枚 |
牟礼村における観測中間報告 1965.10.20~1966.1.10 |
村松 郁栄 |
0402 |
|
70p |
地震に関する個人観測 |
小島 高夫 |
0528 |
1966 |
76p |
松代地震に伴う発光現象 |
栗林 亨 |
0157 |
1967 |
13枚 |
発光現象メモ |
栗林 亨 |
0124 |
1973 |
5枚 |
発光現象アンケート他 |
村田 勇 |
1869 |
1966 |
10p |
地震と私たちの生活 松代地震に関する世論調査 「小学生の部」結果 |
社団法人輿論科学協会 |
0143 |
1968.1 |
3枚 |
地震時に於ける農産物収量統計書 |
農林省長野統計調査事務所 |
0450 |
1966 |
4枚 |
牧内地区における地下水圧観測について 牧内周辺、松代、地図 |
岸本 良次郎 |
0393 |
1968.2 |
3枚 |
牧内地区の傾斜計の示す変動に関する意見 |
大平 成人・岸本 良次郎 |
0537 |
1967.9 |
64p |
千曲川堤防の松代地震観測記録解析報告 |
応用地質調査事務所(株) |
0721 |
1966 |
103p |
松代群発地震 -地域の経済的影響- |
大蔵省関東財務局 |
0055 |
1972.4 |
217p |
松代地震資料(新聞切り抜き見出し集) |
科学技術庁資源調査所 |
1667 |
1966 |
4枚 |
明るい信濃(松代群発地震特集) |
長野県警察本部 |
0068 |
1969.3 |
3枚 |
東筑摩郡坂井村湯戸井戸柱状断面図 |
日本総合建設(株) |
1377 |
1967 |
5枚 |
松代保健所関係水質諸資料 |
長野県松代保健所 |
0272 |
1967 |
p1-8 |
裾花・牧内地すべりの安定解析 |
川上 浩 |
1782 |
1965 |
24枚 |
松代群発地震に対する無線局の措置 |
信越電波監理局 |
0357-2 |
1960.12 |
4枚 |
頻発地震に伴う失業対策事業の運営と失業対策事業紹介対象者の為の対策について(通知) |
労働省篠ノ井公共職業安定所 |
0518 |
1966 |
3枚 |
橋りょう支障報知器設置について 冠着~姨捨間列車防護装置新設 |
長野鉄道管理局 |
0248 |
1967.3 |
4枚 |
工業関係製造品出荷額比較表(松代地震と商工業対策) |
長野県上田市役所 |
0410 |
1967.3 |
4枚 |
松代地震についての経済調査 |
長野県更埴市 |
0439-1 |
1967 |
4枚 |
<松代地震>中小企業金融一覧表等(S42.3.31現在) |
長野市若穂町 |
0371-1 |
1965 |
3枚 |
地震の基礎知識と善光寺地震,高井地震 |
長野県上高井郡若穂町地震対策本部 |
0371-3 |
1967 |
4枚 |
松代ひん発地震対策経費 |
長野県埴科郡戸倉町 |
0406 |
1970 |
3枚 |
芝原区域電気探査測点図、電気探査推定地質柱状図、断面図 |
長野県埴科郡戸倉町 |
1282 |
1967 |
13枚 |
松代群発地震宅地石積災害復旧事業資料 |
長野市松代支所 |
0270 |
1967.8 |
22枚 |
地震発生前に起きた加賀井・長礼地区地盤沈下、亀裂等異状発生状況について |
長野市松代支所 |
1274 |
1966 |
p58-59 |
特集 松代地震 |
長野県埴科郡松代町 |
0314 |
1972.8 |
120p |
松代の歴史年表 |
田中 誠三郎 |
1702 |
1979.9 |
87, p87-109, p130-153 |
地震・噴火 長野県災害年表 |
長野郷土史研究会 |
2819 |
1949 |
3枚 |
深井戸試堀地層柱状図 |
長野県埴科郡松代町 |
2311 |
1966 |
24枚 |
地震災害家屋補強費補助金交付関係資料 |
長野県埴科郡松代町 |
0269 |
1965.12 |
8枚 |
救援活動炊出計画表 |
長野県埴科郡松代町地震対策本部 |
1183 |
1969.2 |
8枚 |
長野県埴科郡松代町 松代高校運動場土質柱状図 |
長野市教育委員会 |
0714 |
1966.4 |
1p |
松代1号泉 温泉分析表 1961年8月5日~1966年4月 |
長野県埴科郡松代町 |
2272 |
1967.12 |
16枚 |
地震悪水による稲作検討 |
長野市松代支所・長野県長水農業改良普及所・長野市松代町農業協同組合 |
0429 |
1982.10 |
p196-211 |
松代群発地震と教訓 |
長野県厚生連松代病院 |
6030 |
1967 |
19枚 |
慢性地震状況下(松代地区)における不安の研究 |
川上 伸二 |
0422 |
1967 |
50枚 |
耕地災害復旧事業排水路設置工事(付図10枚含む) |
長野市松代支所 |
0164 |
1968.12 |
1, p619-722 |
松代群発地震(地震観測の歴史) |
相原 奎二・野口 喜三雄 |
0994 |
1967 |
6枚 |
地下水位・水温測定表(長野市大字古野よしのや桐原営業所) |
よしのや桐原営業所 |
0139-1 |
1966 |
8枚 |
松代荘温泉掘さく柱状図>1/1,000 |
鉱研試錐工業(株) |
0424 |
1967 |
p8-17 |
牧内地域精密広帯域電気検層 |
住鉱コンサルタント(株) |
0154-1 |
1967 |
p18-19 |
孔内温度観測(牧内) |
住鉱コンサルタント(株) |
0154-2 |
1967 |
p20-21 |
孔内水抵抗観測(牧内) |
住鉱コンサルタント(株) |
0154-3 |
1967 |
p22-29 |
弾性波速度観測(牧内) |
住鉱コンサルタント(株) |
0154-4 |
1967 |
p35-43 |
地質柱状図(牧内) |
住鉱コンサルタント(株) |
0154-6 |
1966.10 |
40p |
シナリオ第2稿“松代群発地震” -地震予知をめぐって- |
岩波映画製作所 |
0949 |
1970 |
p118-125 |
水の科学 松代の地下水 |
北野 康 |
1331 |
1975.9 |
9枚 |
こんばんわ信州 -松代地震10年- |
NHK |
2328 |
1966 |
19p |
北信地域地震(松代群発地震)とSBCラジオ報道活動 |
信越放送(株) |
0105 |
1966.3 |
72, 4枚 |
松代周辺地震にいどむ |
信越放送(株) |
0946 |
1969.11 |
5枚 |
3時のあなた 松代地震中継放送原稿 |
長野放送 |
1356 |
1967 |
4枚 |
震源域外でもラジオで地震情報を聴く |
日本民間放送連盟ラジオ強化委員会 |
0109 |
1966 |
62p |
北信地域地震とラジオ |
日本民間放送連盟ラジオ強化委員会 |
0089 |
1967 |
6枚 |
松代地震による経済方面の全面的な影響の概況及び金融対策 |
長野県上山田商工会議所 |
0401 |
1967 |
95p |
松代群発地震をかえりみて -婦人問題研究集会資料- |
長野県連合婦人会 |
0447 |
1967 |
p4-26 |
写真グラフ |
信濃毎日新聞社 |
0067-1 |
1967 |
p28-32 |
松代地震主要日誌 |
信濃毎日新聞社 |
0067-2 |
1967 |
p33-48 |
総ぐるみの防災体制 |
信濃毎日新聞社 |
0067-3 |
1967 |
p49-54 |
総合的な観測・調査 |
信濃毎日新聞社 |
0067-4 |
1967 |
p55-89 |
松代地震を中心に“地震”を考える |
信濃毎日新聞社 |
0067-5 |
1965 |
10p |
私たちの長野市 -特集 地震対策- |
信越放送(株) |
0444 |
1967 |
p1-21 |
松代群発地震と水質変化 |
長野県松代保健所 |
0386 |
1966 |
p15-24 |
温湯温泉の変化について(第1報) |
前島 信 |
0389 |
1969 |
p1-9 |
松代地震により発生した地すべりと湧水 |
岸本 良次郎 |
1178 |
1974.9 |
p168-204 |
三陸へ逃げる(松代群発地震当時の気象庁地震課長の回想録から) |
木村 耕三 |
2071 |
1971.3 |
10枚 |
素人地震家よりのたより |
小島 高夫 |
1428 |