発行年 |
巻号・頁 |
論文名・資料名・本名 |
著者名・編著者名 |
資料番号 |
1967.No.1 |
p1 |
松代群発地震概況 |
竹花 峰夫 |
0092-2 |
1967.No.1 |
p1 |
松代群発地震における規模別の地震発生頻度とその推移について |
島 坦 |
0092-3 |
1967.No.1 |
p2 |
可搬型地震計による長野県北信地域臨時地震観測(II) |
気象庁地震観測所・気象庁長野地方気象台 |
0092-4 |
1967.No.1 |
p2 |
松代地震の3点観測(続報) |
萩原 尊礼・浜田 和郎・斉藤 貞夫・大竹 政和 |
0092-5 |
1967.No.1 |
p2 |
大きい地震の前後の極微小地震活動 -松代地震地域において- |
浜田 和郎・大竹 政和 |
0092-6 |
1967.No.1 |
p3 |
松代地域に於ける震源決定方法と地下構造 |
浜田 和郎・大竹 政和 |
0092-7 |
1967.No.1 |
p3 |
松代(皆神山付近)における極微小地震観測 |
渡辺 晃・中村 正夫・黒磯 章夫・三雲 健・尾池 和夫・渡辺 邦彦・赤松 順平 |
0092-8 |
1967.No.1 |
p4 |
平常時と群発時の松代地震の卓越周期の差 |
末広 重二 |
0092-9 |
1967.No.1 |
p4 |
松代地域における地震波の減衰 |
梅田 康弘 |
0092-10 |
1967.No.1 |
p4 |
可搬型地震計によって得られた松代群発地震の振巾Grade別頻度分布と地震波の減衰について |
渡辺 偉夫 |
0092-11 |
1967.No.1 |
p5 |
松代周辺の地震のメカニズムについて |
市川 政治 |
0092-12 |
1967.No.1 |
p5 |
松代群発地震に関連した土地傾動の連続観測 |
一戸 時雄・加藤 正明・小泉 誠 |
0092-13 |
1967.No.1 |
p5 |
北信地域における水準測量改測結果 |
坪川 家恒・岡田 惇・原田 美道 |
0092-14 |
1967.No.1 |
p6 |
北信地域における光波による基線測量(続報) |
岡田 惇・柴野 睦郎・笠原 慶一 |
0092-15 |
1967.No.1 |
p6 |
松代地震による中部地方の地殻構造 |
大井田 徹 |
0092-16 |
1967.No.1 |
p6 |
松代における観測井および試錐等による観測調査結果 |
高橋 博・高橋 末雄・鈴木 宏芳 |
0092-17 |
1967.No.1 |
p7 |
松代付近の断裂系 |
星野 一男 |
0092-18 |
1967.No.1 |
p7 |
松代地震の地変・その外異常現象から考えられる構造線 |
山岸 登 |
0092-19 |
1967.No.1 |
p7 |
松代および松本周辺岩石の高封圧下変形実験 |
星野 一男・井波 和夫 |
0092-20 |
1967.No.1 |
p8 |
松代地震震域における重力異常について(続報) |
瀬谷 清 |
0092-21 |
1967.No.1 |
p8 |
松代地域の電気的構造について |
小野 吉彦・佐野 浚一 |
0092-22 |
1967.No.1 |
p9 |
松代地区の発光現象について |
白庄司 正雄 |
0092-23 |
1967.No.1 |
p9 |
北信群発地震に伴った発光現象 |
安井 豊 |
0092-24 |
1967.No.1 |
p16 |
松代地震群の移動観測(第2報) |
浅野 周三 |
0092-25 |
1967.No.2 |
p11 |
松代周辺地域における地盤の振動特性について |
吉川 宗治・島 通保・入倉 孝次郎 |
0414-2 |
1967.No.2 |
p32 |
松代群発地震の初期にみられた2,3の性質 |
荒川 義則・関 彰 |
0414-3 |
1967.No.2 |
p33 |
最大振巾指数、発生時間間隔と地震活動 |
柴田 武男・涌井 仙一郎 |
0414-4 |
1967.No.2 |
p33 |
四阿屋山・冠着山地域の極微小地震臨時観測について |
熊谷 貞治・鈴木 宏芳 |
0414-5 |
1967.No.2 |
p34 |
松代地震地域の極微小地震活動 |
浜田 和郎 |
0414-6 |
1967.No.2 |
p34 |
主な有感地震前後の極微小地震活動 |
浜田 和郎 |
0414-7 |
1967.No.2 |
p34 |
松代地震の放出エネルギー |
萩原 尊礼・岩田 孝行・浜田 和郎 |
0414-8 |
1967.No.2 |
p34 |
地震によって生じる地殻歪 |
島 坦 |
0414-9 |
1967.No.2 |
p35 |
松代群発地震活動と地殻変動(II) |
島 坦 |
0414-10 |
1967.No.2 |
p35 |
松代群発地震前後の地震のスペクトルの差 |
末広 重二 |
0414-11 |
1967.No.2 |
p36 |
北信地域における光波による基線測量 |
岡田 惇・柴野 睦郎・笠原 慶一 |
0414-12 |
1967.No.2 |
p36 |
北信地域における水準改測結果(第3報) |
坪川 家恒 |
0414-13 |
1967.No.2 |
p36 |
松代地震の機構について |
高木 聖 |
0414-14 |
1967.No.2 |
p36 |
松代の湧水について |
高橋 博・鈴木 宏芳 |
0414-15 |
1967.No.2 |
p39 |
松代地方の航空磁気測量観測結果(第2報) |
加藤 愛雄・高木 章雄・室井 勲・田中 和夫・遠山 文雄・森岡 昭・堀 修一郎 |
0414-16 |
1968.No.1 |
p5 |
松代付近のM=5の地震に伴った前震と余震について |
末広 重二 |
0737-2 |
1968.No.1 |
p23 |
松代群発地震の発光現象撮影について |
栗林 亨 |
0737-3 |
1968.No.1 |
p23 |
松代群発地震活動の現況 |
荒川 義則 |
0737-4 |
1968.No.1 |
p23 |
群発地震の特質 |
山岸 登 |
0737-5 |
1968.No.1 |
p24 |
群発地震の中の大きい地震に対する大森の双曲線公式の適用について |
島 坦 |
0737-6 |
1968.No.1 |
p24 |
松代群発地震域における地震探査(1) |
浅野 周三・市川 金徳・岡田 広・窪田 将・鈴木 宏芳・野越 三雄・渡辺 偉夫 |
0737-7 |
1968.No.1 |
p25 |
松代群発地震域における地震探査(2) |
浅野 周三・市川 金徳・岡田 広・窪田 将・鈴木 宏芳・野越 三雄・渡辺 偉夫 |
0737-8 |
1968.No.1 |
p26 |
松代群発地震探査測線上の微小地震活動概報 |
松代自然地震観測班 |
0737-9 |
1968.No.1 |
p26 |
松代における極微小地震合同観測の験震表について |
京都大学阿武山地震観測所 |
0737-10 |
1968.No.1 |
p27 |
坂井村臨時地震観測 |
高橋 末雄・鈴木 宏芳 |
0737-11 |
1968.No.1 |
p27 |
松代地震地域の極微小地震活動(続報) |
萩原 尊礼・浜田 和郎・大竹 政和 |
0737-12 |
1968.No.1 |
p27 |
3点方式による発破観測 |
大竹 政和・浜田 和郎・萩原 尊礼 |
0737-13 |
1968.No.1 |
p28 |
松代群発地震地域に於ける高周波地震波の減衰について |
末広 重二 |
0737-14 |
1968.No.1 |
p28 |
松代地域における地震波の減衰 |
梅田 康弘 |
0737-15 |
1968.No.1 |
p28 |
松代群発地震における石本-飯田の係数mの変動 |
西田 良平 |
0737-16 |
1968.No.1 |
p29 |
松代地震に伴う活断層(II) |
恒石 幸正・中村 一明 |
0737-17 |
1968.No.1 |
p29 |
松代群発地震における地殻ひずみの観測 |
相原 奎二 |
0737-18 |
1968.No.2 |
p35 |
松代群発地震概報 |
気象庁地震観測所 |
0955-2 |
1968.No.2 |
p35 |
松代地震について2,3のこと |
市川 政治 |
0955-3 |
1968.No.2 |
p35 |
可搬型地震計で求めた松代群発地震のmagnitudeとb値について |
渡辺 偉夫・望月 英志 |
0955-4 |
1968.No.2 |
p36 |
震度計による松代地震の震度観測について |
山岸 登 |
0955-5 |
1968.No.2 |
p37 |
1968.9.21 長野県北部の地震調査速報 |
気象庁地震観測所 |
0955-6 |
1968.No.2 |
p45 |
松代地震の震源特性(1) |
笠原 慶一 |
0955-7 |
1968.No.2 |
p45 |
松代地震の震源特性(2) |
笠原 慶一 |
0955-8 |
1968.No.2 |
p49 |
群発地震のおこり方について |
島 坦 |
0955-9 |
1969.No.1 |
p34 |
群発地震発生前における松代付近の地震活動 |
荒川 義則・末広 重二 |
6383-2 |
1969.No.1 |
p37 |
1967年の松代付近の地震に伴った前震のb値の解析について |
末広 重二 |
6383-3 |
1969.No.1 |
p39 |
小さい地震のMと最大有感距離 |
山岸 登 |
6383-4 |
1970.No.2 |
p12 |
松代における水圧入実験と地震活動の関係について |
高橋 末雄・高橋 博・鈴木 宏芳・木下 舜・幾志 新吉・大村 一夫 |
0702-1 |
1970.No.2 |
p13 |
松代地震ならびに加賀井温泉の近況 |
相原 奎二 |
0702-2 |
1970.No.2 |
p42 |
松代地震末期の松代地域のP波のQ分布 |
鈴木 貞臣 |
0702-3 |
1971.No.1 |
p31 |
埋込式歪計による観測 |
末広 重二・I.S.Sacks・D.Evertson・山岸 要吉・佐藤 馨 |
0706-1 |
1971.No.1 |
p35 |
松代地震による中部地方の地殻構造 |
多田 尭 |
0706-2 |
1971.No.1 |
p52 |
自然地震から得られた松代付近のPnの速度 |
鈴木 貞臣・岡田 広・浅野 周三 |
0706-3 |
1971.No.2 |
p21 |
長野市における地殻変動連続観測 (1)平柴観測点の傾斜変化 1967~1971 |
大竹 政和・山田 重平・小林 勝 |
1591-2 |
1971.No.2 |
p22 |
松代地震における水管傾斜計の観測(Tilt-Step)について |
山田 重平・島崎 邦彦 |
1591-3 |
1972.No.2 |
p2 |
極微小地震の規模別頻度分布について |
渡辺 晃 |
0708 |
1973.No.1 |
p48 |
松代地震地域におけるVp/Vs比の時間的変化(序報) |
大竹 政和 |
0709-1 |
1973.No.1 |
p78 |
地震に伴う発光現象についての考察 |
安井 豊 |
0709-2 |
1973.No.1 |
p85 |
極微小地震のスペクトル(その1) |
高野 敬 |
0709-3 |
1974.No.1 |
p57 |
松代群発地震の時系列解析 |
佐瀬 広隆 |
0887-1 |
1974.No.1 |
p76 |
松代における地殻変動連続観測 |
山岸 要吉・泉 末雄・相原 奎二 |
0887-2 |
1974.No.1 |
p125 |
極微小地震のスペクトル(その3) |
高野 敬 |
0887-3 |
1974.No.2 |
p33 |
震源域における応力分布について(IV) 特に松代群発地震の発震機構と地体構造との関係について |
山川 宜男・高橋 道夫 |
1192 |
1975.No.1 |
p23 |
松代地震のメカニズム再解析 |
山科 健一郎・石橋 克彦 |
2300-2 |
1975.No.1 |
p62 |
3点観測から決めた松代地震の深さ分布、震源の移動および媒質の透過性 |
大竹 政和・浜田 和郎 |
2300-3 |
1975.No.1 |
p63 |
P-S時間による地震頻度曲線から求めた松代群発地震の震源分布 |
島 坦・庄司 正男 |
2300-4 |
1975.No.1 |
p83 |
近地地震観測所としての松代の潜在検知能と効率について |
正務 章・荒川 義則 |
2300-5 |
1975.No.1 |
p148 |
松代における地殻変動連続観測(2) |
山岸 要吉・相原 奎二 |
2300-6 |
1975.No.2 |
p44 |
松代群発地震の’73年と'74年の活動について |
千葉 平八郎・橋本 信一・羽田 敏夫・森川 武・小林 勝 |
2646 |
1976.No.1 |
p69 |
群発地震の“b”値の時間的変化について |
渡辺 晃 |
0612 |
1976.No.2 |
p123 |
松代群発地震前後における地震波速度変化 |
飯塚 進 |
2660 |
1977.No.1 |
p138 |
潮汐歪と地震発生について(松代地震の場合) |
浜田 信生 |
2693 |
1977.No.2 |
p77 |
松代の埋込式歪計による観測結果(外気温の影響,地震に対する応答) |
泉 末雄 |
2902-1 |
1977.No.2 |
p78 |
長野市における地殻変動連続観測(II) 大峰観測点の傾斜変化,1969~1977年 |
千葉 平八郎・小林 ヲアゥナト ノメノラ。ヲカカヒワ ソョー譟β臙政和 |
2902-2 |
1977.No.2 |
p107 |
松代地震と歪潮汐振幅の変化について |
浜田 信生・柏原 静雄・山本 雅弘 |
2902-3 |
1977.No.2 |
p108 |
“ヘリウム・スポット”と松代群発地震 |
脇田 宏・藤井 直之・松尾 禎士・野津 憲治 |
2902-4 |
1977.No.2 |
p121 |
茶臼山地すべり地の地変と松代群発地震の発生との関係 |
島 坦 |
2902-5 |
1978.No.2 |
p24 |
松代地震回数の永年変化と季節的変動 |
大竹 政和 |
2903-1 |
1978.No.2 |
p153 |
松代における極近地地震の顕著な相について |
涌井 仙一郎 |
2903-2 |
1979.No.1 |
p192 |
松代における潮汐歪の振巾変化について |
浜田 信生・柏原 静雄 |
3160-1 |
1979.No.1 |
p193 |
松代地震に伴うStrain Stepについて |
柏原 静雄・浜田 信生 |
3160-2 |
1981.No.2 |
p71 |
松代の地震波形からみた低周波-高周波地震 |
柏原 静雄・勝又 護 |
3468-2 |
1981.No.2 |
p159 |
松代における土壌ガス組成と基盤構造 |
吉川 清志・高橋 誠・加藤 完 |
3468-3 |
1982.No.2 |
p143 |
松代地域における地震波速度変化 |
浅野 周三 |
3529-1 |
1982.No.2 |
p99 |
松代地域における地殻変動連続観測 -改良更新後の観測について- |
上地 清市・山岸 要吉・柏原 静雄 |
3529-2 |
1982.No.2 |
p155 |
松代における土壌ガス組成とその分布 |
高橋 誠・吉川 清志 |
3529-3 |
1983.No.1 |
p298 |
松代群列地震観測システムの伝送装置 |
涌井 仙一郎 |
3718 |
1983.No.2 |
p132 |
群列地震観測システムによる観測結果(1) |
柏原 静雄・長田 芳一・永井 章・涌井 仙一郎・高山 寛美・森下 功・田中 義彦 |
3726 |
1984.No.1 |
p128 |
松代における地殻変動の連続観測(II) |
永井 章・山岸 要吉・柏原 静雄・上地 清市 |
3803-1 |
1984.No.1 |
p76 |
松代地震の地震活動変化と地球潮汐との関係 |
尾池 和夫・谷口 慶祐 |
3803-2 |
1986.No.1 |
p276 |
松代群列地震観測システムによる近地地震の再震源決定 |
涌井 仙一郎・西脇 誠 |
4061-2 |
1986.No.2 |
p49 |
松代における地殻変動の連続観測(III) |
長田 芳一・柏原 静雄・永井 章 |
4061-3 |
1986.No.2 |
p132 |
松代地震断層における土壌ガス及びγ線スペクトル観測 |
吉川 清志・加藤 完・加藤 碵一 |
4061-4 |
1987.No.1 |
p26 |
松代アレイによる長野県北部の最近の地震活動 |
西脇 誠・牧 正・流 精樹 |
4053-1 |
1987.No.1 |
p164 |
松代深層ボーリング試料のP波速度測定実験 -人工地震データとの比較- |
藤井 恒人・藤沢 英幸・河野 芳輝 |
4053-2 |
1987.No.1 |
p300 |
松代の石英管伸縮計で観測されたStrain Step |
永井 章・三上 直也・柏原 静雄 |
4053-3 |
1987.No.2 |
p33 |
長野市内での詳細震度調査(2) |
涌井 仙一郎・堀内 あや子・塚尾 睦子 |
4054-1 |
1987.No.2 |
p35 |
松代群発地震の最近の活動 -時間的・空間的分布について- |
長田 芳一・牧 正・西脇 誠・流 精樹・柏原 静雄・三上 直也・柿下 毅 |
4054-2 |
1987.No.2 |
p36 |
松代地震に伴った地殻隆起、重力、地磁気変化の生成機構-複合テンション・クラックモデルによる解釈- |
笹井 洋一 |
4054-3 |
1988.No.1 |
p61 |
松代群発地震回数減衰と地殻の粘弾性 |
佃 為成 |
4055-1 |
1988.No.1 |
p62 |
松代群発地震の最近の活動(2) 臨時観測による震源決定精度の改善 |
柿下 毅 |
4055-2 |
1988.No.1 |
p201 |
松代の伸縮計で観測された地震の余効変動 |
三上 直也・柏原 静雄・長田 芳一・石川 有三 |
4055-3 |
1988.No.1 |
p329 |
松代群発地震活動の再検討(序報) |
松浦 律子・唐鎌 郁夫・岩田 孝行 |
4055-4 |
1988.No.2 |
p122 |
松代群発地震活動の再検討(2)-時系列の解析- |
松浦 律子・唐鎌 郁夫・岩田 孝行 |
4056 |
1989.No.1 |
p135 |
松代群発地震前の松代付近の地震活動 |
細野 耕司・尾形 良彦・檜皮 久義・石川 有三・長田 芳一・柿下 毅・永井 直昭・流 精樹・西脇 誠 |
4175-1 |
1989.No.1 |
p136 |
松代群発地震の最近の活動(3) 微小地震の震源過程 |
柿下 毅・西脇 誠・森田 裕一・長田 芳一・流 精樹・永井 直昭 |
4175-2 |
1989.No.1 |
p138 |
松代群発地震の発生機構について -地震の発生率から- |
松浦 律子・唐鎌 郁夫・岩田 孝行 |
4175-3 |
1989.No.1 |
p184 |
松代アレイで観測されたSxS波と反射面の検出 |
西脇 誠・森田 裕一・流 精樹・柿下 毅・長田 芳一・永井 直昭 |
4175-4 |
1989.No.2 |
p272 |
松代群発地震の震源域から採取されたボーリングコアにみられるスリッケンサイドの特徴 |
桑原 保人・大八木 規夫・高橋 博 |
4176-1 |
1990.No.1 |
p87 |
「松代地震」の回数変化 |
檜皮 久義 |
4176-3 |
1990 |
p212 |
松代群発地震に於ける水噴火過程と地震の規模別頻度分布の変化 |
松浦 律子・唐鎌 郁夫・尾形 良彦 |
4186 |
1991.No.2 |
p31 |
松代における地球潮汐の時間変化について |
田口 陽介・西前 裕司・涌井 仙一郎 |
4177 |
1998 |
p388 |
松代におけるVp/Vsの時間変化について |
北田 和幸・佃 為成 |
7071 |
1999 |
A40 |
断層運動で生じた静的応力の増大が引き起こした地球潮汐による地震誘発現象 |
岩田 貴樹・中西 一郎 |
7072-1 |
1999 |
B17 |
松代地震と周辺の地震活動の連動性 |
小高 俊一・高山 博之・下田 正人 |
7072-2 |
1999 |
C43 |
松代群発地震における降雨の影響について |
島 坦・服部 秀人 |
7072-3 |