緊急地震速報を活用した訓練について

令和5年6月15日に緊急地震速報の訓練を実施します。

令和5年6月15日(木)に緊急地震速報の全国的な訓練を実施します。
当日は午前10時00分頃に訓練用の緊急地震速報を配信します。
※訓練用の緊急地震速報は、テレビ・ラジオの放送や、携帯電話・スマートフォンの緊急速報メール(エリアメール)には流れません。(一部のコミュニティFM等を除く)

配信する訓練用の緊急地震速報の強い揺れの地域と震源要素[PDF形式:896KB]

令和5年6月15日(木)の緊急地震速報全国訓練で「地震防災訓練アプリ」を使用する場合の実施方法はこちら


訓練を実施しましょう

 地震はいつ起きるか分からないことから、どのような場所にいて強い揺れにあうかもわかりません。
 緊急地震速報は、地震の発生後、強く揺れる前に揺れが来ることを伝えることを目標とする情報ですが、
 速報が発表されてから対象となる地域が強く揺れるまではわずかな時間(数秒~数十秒)しかありません。
 地震の揺れから身を守るには、その場所や状況に合わせてあわてずに行動する必要があります。

 あわてずに身を守る行動を起こすためには、その場その時に合わせてどのような行動を取るべきかをあらかじめ知り、行動している自分を想像しておくことが大切です。また、その想像をもとに実際に行動をとり経験することが重要です。


どうやって訓練するの?

何を訓練したらよいの?

基本は、「あわてず、まず身の安全を守る」ことです。
実際に体を動かして、行動を経験してみましょう。
くわしくは、「緊急地震速報を見聞きしたときは」を見てください。

適切な行動をとることができたか、チェックシートで確認してみましょう。
チェックシートはこちらからダウンロードできます。

訓練の方法

緊急地震速報を活用した訓練は大きく2つのやり方があります。
積極的に訓練を行うことで、とっさに身を守る行動について学ぶなど、日頃からの備えに役立ててください。

1つは、防災に積極的な自治体や行政機関などが気象庁から送られた訓練用の緊急地震速報等を活用して行う訓練に参加することです。

もう1つは、以下に挙げるような方法を使って独自の訓練をしてみることです。準備はご自分で行う必要がありますが、いつでも好きな時に訓練することが出来ます。


  • スマートフォンの「地震防災訓練アプリ」を使用する

    株式会社NTTドコモでは、緊急地震速報の専用ブザー音による報知をきっかけに対応行動をとる訓練に利用できる「地震防災訓練アプリ」を公開しています。
    このアプリはNTTドコモ以外のスマートフォンでも利用可能です。(一部利用できない機種があります。)
    「地震防災訓練アプリ」の詳細につきましては株式会社NTTドコモのホームページをご覧ください。
    「地震防災訓練アプリ」(株式会社NTTドコモホームページ)


訓練の前に確認!

訓練実施にあたっては、あらかじめどのような行動を取るのかを考えておく事が大切です。
例えば、家族や職場で地震が発生したときどうするのかを、少しでも多くの人々と考えてみましょう。

(例)

訓練の後に

訓練終了後に、訓練を行ってみて実際に行動することができたか?
できなかった場合にはどこが問題だったのかを、家族や職場のみんなで考えてみましょう。

(例)

日頃からの備え

地震に備えましょう

強い揺れに見舞われると、家具の落下や、転倒、ガラスの破損などが起きることが想定されます。
「緊急地震速報」を見聞きしても、これらの危険に対する備えができていなければ身の安全を守ることはできません。
日頃から地震への備えを心がけると共に、室内の安全な場所を把握しておきましょう。

日頃からの備えの例


※詳細は総務省消防庁ホームページ「地震による家具の転倒を防ぐには」などをご参考としてください。


報知音を確認しましょう

 以下のホームページで、緊急地震速報の報知音(チャイム音、ブザー音など)を聞くことができます。
 緊急地震速報を見聞きした時に、とっさに身の安全を確保する行動がとれるよう、事前に報知音を確認しておきましょう。


訓練して備えましょう

 訓練は簡単・短時間で実施することもできます。緊急地震速報を見聞きした時に、とっさに身の安全を確保する行動がとれるように、「練習」する機会だと思ってください。
 まず、こちらのページを参考に、例えば自分がよく利用する場所(学校、職場など)でどうすれば身を守れるかイメージしておき、短い時間で本当にその行動がとれるのか、実際に行動して確認しましょう。
 最近では、「シェイクアウト訓練」という2008年にアメリカで始まった地震防災訓練も注目されています。
 これは、指定された日時に、地震から身を守るための3つの安全行動(①姿勢を低く、②頭を守って、③揺れが収まるまでじっとする)を各人がいる場所(職場、学校、外出先等)で約1分間行うというものです。
 緊急地震速報の報知音を合図に、このような訓練もやってみましょう。
 
 安全確保行動1-2-3  出典:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議(http://www.shakeout.jp/

このページのトップへ