南極の気象(2025年4月)
1.概 況
4月は低気圧が頻繁に昭和基地へ接近し、暖気が流れ込みやすかった。
そのため、月平均気温は平年よりかなり高い-6.4℃となり、4月の月平均気温の高い方から2位を記録した。
月平均風速も平年よりかなり大きかったが、視程が1km未満となる時間は少なく、ブリザードは18日から19日にかけての1回(C級)であった。
また、月最深積雪は4月の小さい方から7位となる72cmを記録した。
上旬は、低気圧の接近・通過に伴い雪やふぶきとなる日がかなり多かった。
中旬及び下旬も雪やふぶきとなる日が多かったが、昭和基地からやや離れた北海上を低気圧が通過し、晴れや曇りとなる日もあった。
平年と比べていずれの旬も旬平均気温はかなり高く、旬平均風速はかなり大きかった。
ブリザード、カタバ風‥‥用語解説
2.気温、風向風速等の気候統計値
平均気温 | -6.4℃ | 平均湿度 | 70% |
---|---|---|---|
最高気温 | -1.6℃(24日) | 平均雲量 | 8.9 |
最低気温 | -13.6℃(17日) | 日照時間 | 35.4h |
平均風速 | 12.2m/s | 全天日射量 | 1.7MJ/㎡ |
最多風向 | ENE | 雪日数 | 19日 |
最大風速 | 30.6m/s(ENE 24日) | 霧日数 | 0日 |
最大瞬間風速 | 39.6m/s(ENE 24日) | 平均気圧(海面) | 977.8hPa |
3.日平均気温の推移および月平均気温の累年値

日平均気温の推移
データは
こちら
をご参照下さい。

月平均気温の累年値
データは
こちら
をご参照下さい。
4.大気の流れ

南半球月平均500hPa高度および平年偏差
等値線は500hPa高度を表し、間隔は60m。陰影域は平年偏差を表す。平年値は1991-2020年の期間の平均値。
5.南極昭和基地上空のオゾン層と紫外線の状況について
南極昭和基地上空のオゾン層と紫外線の状況についてはオゾン層・紫外線のページを参照してください。
毎月下旬、最新版に更新されます。またオゾン層に関する報道発表を随時行っています。