網走地方気象台長からのご挨拶「地域に根ざした気象台」をめざして

(令和7年4月1日 更新)

 日頃、網走地方気象台のホームページをご利用いただきありがとうございます。

 令和7年4月に就任しました青木康友(あおきやすとも)です。


 網走地方気象台は、明治22(1889)年8月1日、この地の水産業と農業生産への協力を目的に、網走外三郡役所内に観測所を仮設して気象観測を始めました。翌23(1890)年5月には網走村ニクル(現在地)に庁舎を新設し、名称を網走二等測候所として業務を継続、以後、国への移管、気象台への改称などを経て、130年以上経過した今も同じ場所で観測や予報などの気象業務を続け、これら長きに渡り蓄積してきたデータや研鑽された予測技術は、地球温暖化の監視や日々の防災気象情報の基盤となっています。

 この地域は、世界遺産の知床など、手つかずの豊かな自然景観に恵まれ、厳冬期の流氷の到来は他には見ない魅力あふれる独自性を持っています。また、先人たちの開拓・開発への計り知れない努力による第一次産業の発展は、我々の生活の大きな支えとなっています。

 一方で自然は時として猛威を振るい、毎年のように全国各地で地震や大雨による大きな被害が発生しています。この管内も例外なくそのリスクがあり、過去には平成18年11月に佐呂間町で発生した竜巻、平成25年3月の暴風雪、平成28年には台風の接近による大雨によって犠牲者が出るなど痛ましい被害が発生しており、これらは忘れてはならない事実です。

 網走地方気象台では、こういった自然災害による被害が少しでも軽減されるよう、地域の防災力向上に向けて、日ごろから自治体などの関係機関と連携し、気象や地震・火山防災に関する普及啓発に取り組んでいます。また、大雨や大雪等が予想される場合には、警報や注意報などの防災気象情報を適時発表して広く注意警戒を呼び掛けています。

 これからも、皆さまに信頼される気象台として地域に貢献していけるよう、職員一同取り組んでまいります。


網走地方気象台長 青木 康友


令和7年4月1日
網走地方気象台長 青木 康友