気象台見学・出前講座について
見学
網走地方気象台では、広く、気象現象、地震・津波、火山現象などの仕組みや自然災害に対する備えへの理解を深めていただくために気象台の見学を受け入れています。
主な見学内容
- 雨量計などの観測施設の見学
- 予報・観測の現業室の見学
- 天気予報ができるまで
- 地球温暖化や気象災害、地震や津波、火山、防災知識などの講座
注意事項
- 業務繁忙等で施設の見学が出来ない場合もありますので、必ず事前にお申し込みをお願いします。
申し込みは、 電話0152-44-6891 平日8時30分~17時15分
出前講座
網走地方気象台では、広報活動の一環として、気象知識の普及・啓発や防災意識の高揚を図り、気象業務への理解を深めていただくために、各種講演会や談話会、お天気教室、緊急地震速報を活用した避難訓練などへ職員を講師として派遣する「出前講座」を行っています。
対象とする講演の範囲
- 講師等の派遣は、公共性・公益性のある団体・機関等(市民団体、学校法人、地方公共団体等)が非営利を目的に主催する講演や防災イベント、また、文部科学省が進めている「総合的な学習の時間」などを対象としています。
- 前述の団体・機関等が主催するものでも会費を徴収する場合は、それが当該講座に必要な実費(会場費、テキスト印刷費等)である場合に限ります。
- 対象年齢は、小学生からお年寄りまで幅広い層を対象としています。
費用について
- 気象台の広報業務の一環として行いますので、「出前講座」にかかる講演料は頂きません(無料)。
- ただし、出張にかかる旅費(交通費・宿泊費など)は原則として「国家公務員等の旅費に関する法律」に準じて依頼者側の負担となります。
注意事項
- 講座は、原則として平日の勤務時間内(08:30~17:15)とさせていただきます。
- 業務多忙等により講師が派遣できない場合や気象台からの移動が困難な場合はお断りすることがあります。
- お申し込みは原則として講演希望日の1ヶ月前までにお願いします。
申し込みは、 電話0152-43-4349 平日8時30分~17時15分
- 講師等の派遣は、公共性・公益性のある団体・機関等(市民団体、学校法人、地方公共団体等)が非営利を目的に主催する講演や防災イベント、また、文部科学省が進めている「総合的な学習の時間」などを対象としています。
- 前述の団体・機関等が主催するものでも会費を徴収する場合は、それが当該講座に必要な実費(会場費、テキスト印刷費等)である場合に限ります。
- 対象年齢は、小学生からお年寄りまで幅広い層を対象としています。
- 気象台の広報業務の一環として行いますので、「出前講座」にかかる講演料は頂きません(無料)。
- ただし、出張にかかる旅費(交通費・宿泊費など)は原則として「国家公務員等の旅費に関する法律」に準じて依頼者側の負担となります。
- 講座は、原則として平日の勤務時間内(08:30~17:15)とさせていただきます。
- 業務多忙等により講師が派遣できない場合や気象台からの移動が困難な場合はお断りすることがあります。
- お申し込みは原則として講演希望日の1ヶ月前までにお願いします。