弥陀ヶ原 有史以降の火山活動
有史以降の火山活動(▲は噴火年を示す)
昭和40年代末~昭和60年代初頭、および平成22(2010)年に溶融硫黄の燃焼及び流出が数回確認されている。
年代 | 現象 | 活動経過・被害状況等 |
---|---|---|
▲1836(天保7)年 | 小規模:水蒸気噴火 | 7月。噴火場所は地獄谷。(VEI1) |
1858(安政5)年 | (山体崩壊→泥流) | 「大鳶崩れ」。場所は大鳶山・小鳶山。1858年4月8日に発生したM7.0~7.1の飛越地震によって引き起こされた。 |
1946(昭和21)年 | 水蒸気噴火? | 9月11日。噴煙活動活発化。周辺約100メートル以上に泥状の噴出物が飛散。 |
1949(昭和24)年 | 水蒸気噴火? | 10月23日? 噴煙活動活発化。 |
1967(昭和42)年 | 火山ガス | 11月4日。火山ガス(硫化水素)により、キャンプ中の2名死亡。 |
1973(昭和48)年 | 溶融硫黄流出 | 8月。 |
1981(昭和56)年 | 溶融硫黄流出 | 7月。 |
1982~87(昭和57~62)年 | 溶融硫黄流出 | 期間内に複数回。 |
1990(平成2)年 | 地震 | 2月18日~3月上旬。南南東約10㎞で地震群発、最大M4.9。 10月29日~11月4日 同じ場所で地震群発、最大M2.6。 |
2006(平成18)年 | 噴気 | 12月6日。噴気活動活発化。 |
2010(平成22)年 | 溶融硫黄流出 | 5月。鍛冶屋地獄を中心に硫黄が燃焼し、硫黄の溶岩流が複数形成された(最大は幅約2m、長さ20m、厚さ最大15cm程度)。 |
2011(平成23)年 | 地震 | 10月~12月。弥陀ヶ原の南東5~10km 付近及び東15km付近を震源とする地震が一時的に増加した。 |
2012(平成24)年 | 噴気 | 6月以降の観測で、立山地獄谷で一部の噴気の活発化・拡大や温度の上昇傾向が確認された(2011年以降、熱活動が活発化?)。 |
日本活火山総覧(第4版)(気象庁編、2013)による。
噴火イベントの年代、噴火場所、噴火様式等については、(国研)産業技術総合研究所の活火山データベース(工藤・星住, 2006)を参考に、文献の追記を行った。
なお、噴出物量については、降下火砕物、火砕流、火砕サージ、溶岩流、溶岩ドーム等を加えた重量(単位は「ton」)またはマグマ噴出量(DRE km3)で記載している。また、噴出物量が既知である場合については、産業技術総合研究所作成の活火山データベースから参照し、VEI(火山爆発指数)も付している。詳しくはこちらを参照のこと。
地獄谷 立山町千垣から 2006年12月6日 立山カルデラ砂防博物館 撮影