草津白根山 有史以降の火山活動

有史以降の火山活動(▲は噴火年を示す)

年代 現象 活動経過・被害状況等
1783(天明3)年 温泉異常 草津温泉温度急上昇、浴客死亡。
▲1805(文化2)年 水蒸気噴火 火砕物降下。噴火場所は湯釜。
長野県方面に降灰、樹木枯死。
▲1882(明治15)年 中規模:水蒸気噴火 8月6日。火砕物降下。噴火場所は湯釜、涸釜付近。
泥土噴出し、弓池埋没、樹木枯死、1か月前から山頂で鳴動、噴火当日の14:00頃山麓で遠雷のような音響が聞こえ、その夜噴火。(VEI2)
▲1897(明治30)年 水蒸気噴火 7月8、31日、8月3~16日。火砕物降下。噴火場所は湯釜。
1月頃からときどき鳴動。7月8日00:00頃 従来の湯釜火口の北東200m地点(湯釜火口内)で噴火、泥土・岩塊噴出。同日05:00頃 その南西200m地点で再び爆発、熱泥・湯噴出。付近の硫黄採掘所全壊、降灰草津に及ぶ。7月31日大池の南で地震、鳴動を伴う爆発、泥土・岩塊を噴出、150kgの巨石を900m飛ばす。8月2日鳴動とともに爆発、噴石。8月3日にも爆発、負傷者1名。以後中旬まで鳴動、ときに熱泥土噴出。
▲1900(明治33)年 水蒸気噴火 10月1日。噴火場所は湯釜。
▲1902(明治35)年 小規模:水蒸気噴火 7月15日、8月20日、9月4、17、23~24日。火砕物降下。噴火場所は弓池北岸。
7月15日噴火し、水蒸気・砂石を噴出、浴場・事務所の建物全壊。8月20日小爆発。9月4~6日しきりに爆発、灰・水蒸気噴出。万座温泉で降灰3㎝。9月17日鳴動、降灰多量。9月24日鳴動、噴石盛ん。(VEI1)
▲1905(明治38)年 水蒸気噴火 10月。硫黄流出。噴火場所は湯釜?
▲1925(大正14)年 中規模:水蒸気噴火 1月22日。火砕物降下。降灰。噴火場所は湯釜北壁。(VEI2)
▲1927~28(昭和2~3)年 水蒸気噴火 12月31日、1月29~31日。火砕物降下。噴火場所は湯釜および湯釜火砕丘南東斜面。
岩塊・泥土噴出。硫黄流出、吾妻川・利根川で魚死ぬ。
▲1932(昭和7)年 小規模:水蒸気噴火 10月1、4、6、8、16、18、23、24、27日。火砕物降下。噴火場所は湯釜、涸釜および湯釜火砕丘南東斜面の亀裂。
火口付近で死者2名、負傷者7名、山上施設破損甚大。泥流、殺生河原降灰、噴出物総量1.6×104m3、爆発エネルギー1.6×1018erg、11月頃まで活動。(VEI1)
▲1937~39(昭和12~14)年 中規模:水蒸気噴火 火砕物降下。噴火場所は湯釜。
37年11月27日、12月1、28、30、31日。38年1月1、2、8日、2月7、8、13、16日、7月22日、9月22、26日、10月5日。39年3月24、30日、4月1~3、5、7、9~19、24、27、28、30日、5月3、10、19日、8月28日。11月27日爆発、鳴動。12月1、28、30、31日爆発、降灰。1938年にはときどき噴煙活動。1939(昭和14)年2~5月には噴火、降灰。(VEI2)
▲1940~41(昭和15~16)年 水蒸気噴火 4、9月、翌年1月。噴煙活動(黒煙)。
▲1942(昭和17)年 水蒸気噴火 2月2日。火砕物降下。噴火場所は湯釜・水釜火砕丘南東斜面および北斜面の火口列、水釜北東部
割目を生じ、噴煙、降灰、鳴動、火口付近の施設破損。
▲1958(昭和33)年または1959(昭和34)年 水蒸気噴火 火砕物降下。噴火場所は湯釜。火口付近一帯に降灰。
1963(昭和38)年 噴気 湯釜外側南東斜面の噴気活動が衰え、水釜外側斜面の噴気活動が活発化。また、同時に、弓池の水は澄んだ。
1971(昭和46)年 火山ガス 12月27日。温泉造成のボーリング孔のガス(H2S)もれによる中毒死、死者6名。
▲1976(昭和51)年 小規模:水蒸気噴火 3月2日。噴火場所は水釜北東部。
水釜で小規模な水蒸気爆発。噴気活動は4月頃から次第に衰える。(VEI1)
 同上 火山ガス 8月3日。本白根山白根沢(弁天沢)で滞留火山ガスにより登山者3名死亡。
1977(昭和52)年 地震 1月4日。14:26 局地的な有感地震、最大有感距離約15km、逢の峰・芳ヶ平ヒュッテ震度4
▲1982(昭和57)年 小規模:水蒸気噴火 10月26日、12月29日。火砕物降下。噴火場所は湯釜北西部および涸釜。
10月26日湯釜・涸釜の数か所で小規模な水蒸気爆発。12月29日湯釜で小規模な水蒸気爆発。(VEI1)
▲1983(昭和58)年 小規模:水蒸気噴火 7月26日、11月13日、12月21日。降下火砕物。噴火場所は湯釜北西部および涸釜北側火口壁。
7月26日湯釜で小規模な水蒸気爆発。11月13日11:40と12:08の2回湯釜で水蒸気爆発。人頭大の噴石を600~700mの範囲に放出、降灰は東南東方向、渋川まで達する。涸釜北側火口壁下部に亀裂(幅30㎝、長さ45m)を生ず。12月21日湯釜と涸釜で小規模な水蒸気爆発。
1986(昭和61)年 地震 6月。地震多発。
1987(昭和62)年 地震 10月中旬。地震多発。
1989(昭和64~平成元)年 地震、火山性微動 1月6日微動。6、7日湯釜湖面一部暗色変色。10~11月地震多発。
1990~91(平成2~3)年 地震、火山性微動 2月~9月。地震、微動多発、湯釜湖面度々変色。
2004(平成16)年 湖水変色、地震 5月17日。湯釜で湖水の吹き上げが目撃され、その後変色水が確認された。
5月19~22日。湯釜火口の北西7km付近を中心に一時的に地震増加。
2008(平成20)年 噴気 5月。北側噴気地帯の東側斜面で新たな噴気確認。
7月湯釜火口内北東部に極めて小規模な噴気孔を新たに確認。
10月水釜火口の北側斜面で新たな噴気確認。
2011(平成23)年 地震 3月。東北地方太平洋沖地震(2011年3月11日)以降、湯釜の北約3kmで地震活動が活発化。
同上 地震、火山性微動 5月~12月 地震多発。5月27日、7月18日火山性微動。
2012(平成24)年 地震 4月1日~2日。湯釜の南付近が震源と推定される地震多発。
2013(平成25)年 火山性微動 1月1日。火山性微動。
2014~15(平成26~27)年 地震、地殻変動、全磁力変化 3月頃から、湯釜付近及びその南側を震源とする火山性地震が増加、湯釜付近浅部での膨張を示す地殻変動を観測。5月から7月にかけて、湯釜近傍地下の温度上昇を示すと考えられる全磁力変化を観測。地震活動は8月中旬まで多い状況が継続。地殻変動は2015年11月頃までみられた。
▲2018(平成30)年 小噴火:水蒸気噴火 1月23日。火砕物降下。噴火場所は鏡池北火口北側の火口列と西側の火口および鏡池火口底の火口列。
1月23日10:02 噴火発生。噴火前後に火山性微動と地殻変動を観測。長径50cmの岩塊の最大水平飛距離は350m程度。噴出物3.6×104トン。死者1名、負傷者11名。
噴火発生以降、火口付近ごく浅部で火山性地震が多発し、翌日以降に減少。2月下旬まで、鏡池北火口北側の火口列付近でごく弱い噴気を観測。
2018~22(平成30~令和4)年 地震、地殻変動、火山性微動、全磁力変化、湖水変色 2018年1月頃~9月頃。草津白根山の北西もしくは西側の深部の膨張を示唆する地殻変動を観測。
2018年4月21~22日。湯釜付近を震源とする火山性地震の急増。以降、2018年9月28~29日、2020年3月29日にも湯釜付近を震源とする火山性地震の急増を観測。
2018年4月下旬~8月中旬。湯釜浅部の膨張を示す地殻変動を観測。以降、2018年10月上旬~2019年4月上旬、2019年9月上旬~2020年4月下旬、2020年8月頃にも湯釜浅部の膨張を示す地殻変動を観測。
2018年4月~2022年後半。湯釜近傍地下の温度上昇を示唆する全磁力変化を観測。
2018年6月下旬~7月上旬。火山性微動、湯釜湖面に灰~灰白色の変色域。以降、火山性微動、湯釜湖面の変色域を複数回観測。

日本活火山総覧(第4版)(気象庁編、2013)及び最近の観測成果による。
噴火イベントの年代、噴火場所、噴火様式等については、(国研)産業技術総合研究所の活火山データベース(工藤・星住, 2006)を参考に、文献の追記を行った。 なお、噴出物量については、降下火砕物、火砕流、火砕サージ、溶岩流、溶岩ドーム等を加えた重量(単位は「ton」)またはマグマ噴出量(DRE km3)で記載している。また、噴出物量が既知である場合については、産業技術総合研究所作成の活火山データベースから参照し、VEI(火山爆発指数)も付している。詳しくは有史以降の火山活動についてを参照のこと。



このページのトップへ