蔵王山 有史以降の火山活動

有史以降の火山活動(▲は噴火年を示す)

年代 現象 活動経過・被害状況等
▲773(宝亀4)年 噴火 噴火場所は刈田岳?
▲8~13世紀のいずれか 中規模:水蒸気噴火?→マグマ噴火 火砕物降下。噴火場所は五色岳。複数回噴火。マグマ噴出量は0.026 DRE km3。(VEI3)
▲1183(寿永2)年 噴火 5月21日。噴火場所は五色岳(御釜)。
▲1227(安貞元)年 噴火 10月または11月。火砕物降下。
▲1230(寛喜2)年 噴火 11月22日。火砕物降下。噴石により人畜に被害多数。
▲12~13世紀 中規模:水蒸気噴火?→マグマ噴火 Z-To11噴火:火砕物降下。噴火場所は五色岳。マグマ噴出量は0.0053 DRE km3。(VEI3)
1331~1333(元弘元~元弘3)年 噴煙? 詳細不明。
1350(観応年間)年頃 噴煙? 詳細不明。
▲12~15世紀のいずれか 中規模:水蒸気噴火?→マグマ噴火 Z-To12噴火:火砕物降下。噴火場所は五色岳。マグマ噴出量は0.014 DRE km3。(VEI3)
▲12~15世紀のいずれか 中規模:水蒸気噴火?→マグマ噴火 Z-To13噴火:火砕物降下。噴火場所は五色岳。マグマ噴出量は0.006 DRE km3。(VEI3)
▲1620(元和6年) 噴火 噴火場所は五色岳(御釜)?
▲1622(元和8年) 噴火 詳細不明。
▲1623~24(元和9~寛永元)年 噴火 5月15日~11月15日。火砕物降下。鳴動、噴石、降灰。
▲16~17世紀 水蒸気噴火?→マグマ噴火 火砕物降下。噴火場所は五色岳。マグマ噴出量は0.011 DRE km3。(VEI3)
1625(寛永2)年 鳴動? 詳細不明。
1626(寛永3)年 鳴動? 詳細不明。
▲1630(寛永7)年 噴火 詳細不明。
▲1641(寛永18)年 噴火 詳細不明。
▲1668(寛文8)年 噴火 8月。
▲1669(寛文9)年 噴火 火砕物降下。降灰。
▲1670(寛文10)年 噴火 火砕物降下。4月26日より噴煙、9月26日遠方まで降灰。
▲1694(元禄7)年 中規模:水蒸気噴火? 5月29日。噴火場所は五色岳(御釜)?神社焼失。8月30日地震、河川毒水化、川魚死ぬ。(VEI3)
▲1794(寛政6)年 水蒸気噴火? 9月22日~12月頃。火砕物降下。噴火場所は五色岳(御釜南東に9つの火口生成)。
▲1796(寛政8)年 噴火 3月24日。
▲1804(文化元)年 噴火 詳細不明。
▲1806(文化3)年 噴火 7月12日。
▲1809(文化6)年 水蒸気噴火? 12月29日。噴火場所は五色岳(御釜)。6月から活動を始め、12月29日に爆発。硫黄流入し、川魚被害。
▲1821(文政3)年 噴火 1月27日。噴火場所は五色岳(御釜)? 鳴動、御釜の濁水沸騰、濁川増水し、硫黄堆積。
▲1822(文政4)年 噴火 5月1日。
▲1830(天保元)年 噴火 詳細不明。
▲1831(天保2)年 噴火 11月22日。
▲1833(天保4)年 噴火 火砕物降下。噴火場所は五色岳(御釜)。たびたび噴火、降灰、御釜沸騰。
▲1867(慶応3)年 水蒸気噴火? 10月21日。噴火場所は五色岳(御釜)?鳴動、御釜沸騰、硫黄混じりの泥水が増水し、洪水を起こし死者3名。
▲1873(明治6)年 噴火 8~9月。噴火場所は五色岳(御釜)?
▲1894(明治27)年 噴火 3月頃から噴煙、7月3日噴火。7月には降灰。8~10月湯の噴出。
▲1895(明治28)年 小規模:水蒸気噴火 2月~9月。火砕物降下 噴火場所は五色岳(御釜)。2月12日頃から火口付近に有感地震、2月15日に爆発し、鳴動、白煙。御釜沸騰し、川魚被害。19日にも爆発、鳴動、御釜の沸騰、河川増水。有毒ガス発生。3月22日にも白石川の洪水。(VEI0) 8月22日、9月27~28日。火砕物降下、火砕サージ。噴火場所は五色岳(御釜)。8月22日降灰。9月27、28日爆発、降灰。(VEI1)
1896(明治29)年 噴煙 3月8日、噴煙。8月、御釜にて水蒸気上昇。9月1日、御釜の水氾濫。
1897(明治30)年 噴煙、鳴動 1月14日。
1918(大正7)年 噴火? 御釜沸騰。
1923(大正12)年 噴気 8月。御釜の湖心からガス噴出強まる(その後次第に弱まり1928年に止む)。
1935(昭和10)年 地震、鳴動 6月下旬。渡瀬を中心とする10km内外で、地震群発及び鳴動。
1939(昭和14)年 湖水変色、温泉異常 7月、御釜の水が変色し泡立つ。11月、湖面から湯気が上がる。
▲1940(昭和15)年 小規模:水蒸気噴火 4月16日。火砕物降下。噴火場所は御釜北東鳥地獄。新噴気孔生成。(VEI1)
1949(昭和24)年 噴気 丸山沢噴気孔の噴気活動が活発になる。
1962(昭和37)年 地震・噴気 8月19~20日。20数回鳴動、地震群発、噴気活発。
1966(昭和41)年 噴気、温泉異常 振子沢付近に噴気地帯の出現と数箇所の新温泉が噴出。
1971(昭和46)年 鳴動 10月4日。
1972(昭和47)年 鳴動 5月14日、28日、29日。
1984(昭和59)年 地震 7月8日~9月頃。熊野岳の南東約5㎞付近で地震群発。
1990(平成2)年 地震 7月14日~15日。御釜から刈田岳付近で地震群発。
1992(平成4)年 地震 2月22日。不忘山西方付近で地震多発。9月1日。山頂付近で地震多発。
1995(平成7)年 地震 4月。不忘山付近。12月熊野岳の北西約10kmで地震多発。12月。北西山麓。熊野岳の北西約10㎞付近で地震多発。
2013(平成25)年 地震・火山性微動 1月に火山性微動を初めて観測。年内に14回の微動が発生した他、低周波地震を含む地震回数も増加。
2014~15(平成26~27)年 地震、火山性微動、地殻変動、湖水白濁 2014年8月~15年5月にかけて火山性微動が断続的に発生。2014年8月6日の火山性微動発生直後から御釜直下付近の浅部が震源と推定される地震が一時増加。10月8日及び19日に、御釜の東側湖面の一部の白濁を山形大学で確認。15年4~6月にかけて、御釜付近を震源とする地震が増加。14年10月頃~15年7月頃にかけて、山体のわずかな膨張を示す地殻変動。2015年11月に振子沢で温泉湧出を確認。
2018(平成30)年 火山性微動、地殻変動 1月28日~2月8日にかけて火山性微動が発生、30日の火山性微動は観測開始以降最大振幅が最も大きい。傾斜計では、1月28日~2月4日にかけて、山頂の南方向が隆起する地殻変動を観測。

日本活火山総覧(第4版)(気象庁編,2013)及び最近の観測成果による。
噴火イベントの年代、噴火場所、噴火様式等については、(国研)産業技術総合研究所の活火山データベース(工藤・星住, 2006)を参考に、文献の追記を行った。
なお、噴出物量については、降下火砕物、火砕流、火砕サージ、溶岩流、溶岩ドーム等を加えた重量(単位は「ton」)またはマグマ噴出量(DRE km3)で記載している。また、噴出物量が既知である場合については、産業技術総合研究所作成の活火山データベースから参照し、VEI(火山爆発指数)も付加している。詳しくはこちらを参照のこと。



このページのトップへ