緊急地震速報の訓練(平成27年11月5日)

11月5日「津波防災の日」は緊急地震速報の訓練を行います
 - 緊急地震速報を見聞きした際の行動訓練- (10月30日更新)

※本訓練は終了しました。ご協力ありがとうございました。

11月5日は津波防災の日です。
地震による揺れから身を守ることが、津波防災の第一歩です。気象庁では、津波防災の日に緊急地震速報の全国的な訓練を実施します。
緊急地震速報を見聞きしてから強い揺れが来るまでの時間はごくわずかであり、その短い間に、あわてずに身を守るためには日ごろからの訓練が重要です。この機会に身を守る行動を体験してみましょう。
(「津波防災の日」についての詳細や関連イベント等は内閣府ホームページ「津波防災の日」をご覧ください。)


1.訓練実施日時
 平成27年11月5日(木) 10時00分頃

※気象庁が配信する訓練用の緊急地震速報については、訓練当日の地震の発生状況や気象状況によって配信を中止あるいは内容を変更する場合があります。

2.参加機関等
 国の機関、地方公共団体、学校、民間企業等、個人


3.訓練の内容等
 訓練参加者は、訓練用の緊急地震速報を見聞きした際に、速やかに安全な場所へ移動するなど、それぞれの場面に応じた身の安全を確保する行動を実施する。

※訓練概要の詳細については、以下の告知用チラシ「緊急地震速報の訓練に参加しましょう!」をご覧ください。

平成27年11月5日の緊急地震速報を利用した訓練に関するアンケート

※終了しました。アンケートへのご協力ありがとうございました。

告知用チラシ

訓練の周知にご活用ください。

ダウンロードファイル[PDF形式:209KB]
※図をクリックすると大きな画像でご覧になれます。
案内チラシ表 案内チラシ裏

訓練の方法

訓練の方法については、こちらのページの「訓練の方法」以下をご覧ください。


訓練用の緊急地震速報の配信について

気象庁は国の機関や地方公共団体(全国瞬時警報システム(以下「Jアラート」という)経由)、民間の緊急地震速報を提供する配信事業者のうち、訓練への参加を計画している機関や団体に対して、訓練用の緊急地震速報を配信します。
この訓練では、全国的に受信端末を起動させる必要があることから、震源要素が異なる複数の訓練用の緊急地震速報を、短時間(10数秒程度内)に、連続して配信する計画です。

気象庁が配信した訓練用の緊急地震速報の受信については概ね以下の様になっています。
テレビ・ラジオ(一部のコミュニティFM等は除く)・・訓練用の緊急地震速報は放送されません。
携帯電話・スマートフォン(緊急速報メール)・・訓練用の緊急地震速報は放送されません。
携帯電話・スマートフォン(自治体の防災メールや災害情報を配信するアプリ等)・・登録した自治体や使用しているアプリケーションによっては、訓練であることを明記した緊急地震速報が流れる場合があります。
専用受信端末・・端末の設定や情報を配信する事業者によって異なります。

お手持ちの受信端末の動作の有無、訓練用のメールの配信の有無等、より詳しい情報を求める場合は、各端末メーカー、配信事業者、防災メールを運用する自治体の担当者などにお問い合わせ下さい。


今回訓練用の緊急地震速報を配信する事業者及び対象サービス

10月23日までに回答いただいた事業者を掲載しています。(随時更新します)
 PDF版[7KB]

訓練を実施する機関の一覧

訓練を実施する機関等の一覧(平成27年11月5日)

 ※訓練実施の公表について、同意をいただいた機関等を掲載しています。
 ※各省庁の所管団体等を通じた調査であるため、重複があります。


配信する訓練用の緊急地震速報による強い揺れの地域と震源要素

配信する訓練用の緊急地震速報の強い揺れの地域と震源要素は以下のとおりです。
 PDF版[666KB]


Adobe Reader

このサイトには、Adobe社Adobe Acrobat Reader DCが必要なページがあります。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。

このページのトップへ