診断(要約)
平成25年12月20日
地球温暖化に関わる海洋の長期変化(第1章1.1~1.4)
地球表面の7割の面積を占める海洋は、熱や水蒸気、温室効果ガスなどの交換を通じて大気と相互に影響を及ぼしあっており、地球温暖化の影響を受けているとともに、その熱容量の大きさから地球温暖化の影響を緩和している。
気候に関連する海洋の変動(第2章2.1~2.3)
気温や降水量などの分布の変動に直接影響を及ぼすのは大気自身の変動であるが、大気と接している陸上の植生や雪氷分布、そして海洋の変動も密接に関わっている。特に海洋が大気との間で交換する熱や水蒸気の量は膨大なものであることから、海洋変動の及ぼす影響は大きい。
北西太平洋の海洋汚染の状況(第3章3.1~3.3)
海洋汚染の原因のほとんど全ては人類の社会・経済活動によるものであり、地球環境問題の重要課題の一つである。
印刷用(PDF)
- 平成25年12月20日(PDF版:6.3MB) 印刷する場合はこちらをご利用ください。
更新履歴
内容更新
- 平成25年12月20日第2版 公開
誤植訂正
総合診断表をご覧になる前に <<前へ | 次へ>> 第1章 地球温暖化に関わる海洋の長期変化

このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。