海氷解析に利用したデータについて

日本における組織的な海氷観測は、1892年(明治25年)1月1日に北海道庁の網走、根室などで開始されました。初期においては船舶や気象観測所からの目視による観測が沿岸の海氷を監視する唯一の方法でしたが、1930年代には海氷観測に航空機が利用されるようになり、広範囲にわたる海氷分布の観測が可能となりました。1960年代に入ると、人工衛星の利用が開始され、オホーツク海全域における海氷の分布や変動を詳細に解析できるようになり、現在に至っています。
気象庁では、海氷域の解析、海氷域面積の計算を半旬(毎月5日、10日、15日、20日、25日および月末)ごとに行っています。

オホーツク海、日本海、渤海

北海道沿岸海氷観測資料

人工衛星による観測資料

  • 静止気象衛星 可視・赤外データ
  • 極軌道気象衛星 可視・赤外データ
  • Terra・Aqua・Suomi NPP(アメリカの地球観測衛星) 光学センサデータ
  • GCOM-C(JAXAの気候変動観測衛星) 光学センサデータ
  • GCOM-W(JAXAの水循環変動観測衛星) マイクロ波放射計データ等
  • RADARSAT(カナダの地球観測衛星)マイクロ波合成開口レーダーデータ(2015年まで)

航空機による観測資料

  • 海上保安庁の航空機による目視観測
  • 自衛隊機による目視観測・レーダー観測(2021年まで)

船舶による観測資料

  • 一般船舶の船舶気象通報、海上保安庁の巡視船による海氷観測

沿岸流氷レーダー

  • 北海道大学低温科学研究所による北海道オホーツク海沿岸の観測(2004年まで)

北極域と南極域

人工衛星に搭載したマイクロ波放射計による観測データ

北極域・南極域の海氷解析は、人工衛星に搭載のマイクロ波放射計による観測データにより行っています。利用した衛星は、1978年10月~1987年7月までNimbus-7、1987年7月以降はDMSPシリーズです。
品質管理により異常データは除去していますが、センサーの特性により、日本周辺の海氷域については、上記の詳細解析と若干の違う場合もあります。

関連情報

このページのトップへ